経営幹部・部門長のための「法律」実務知識 (全4回)
階層別研修
- 全部門
①民法 ②会社法 ③労働法 ④下請法+独禁法 ■会社を強くする法務力強化


セミナー内容
-
各回のタイトルをクリックすると、単発の申込ページへアクセスできます
- 第1回 「民法」 ― 契約トラブルを未然に防ぐ 2025年11月6日 (木) 午後1時15分~午後4時45分
-
1.製造業に必須! 主要5契約の違いと実務ポイント
●売買/請負/準委任/賃貸借/使用貸借
●それぞれで重視すべき契約条項とリスク(納品不良時、履行不能時など)
●製造委託・再委託での債務分担と求償の典型事例
●検査合格条項/引渡時期の合意が責任に与える影響(事例)
2.契約不適合・損害賠償の最新責任回避策
●令和最新改正(契約不適合責任・一部解除・損害賠償の範囲)
●実務での適切な免責・制限条項の入れ方
●費用増大リスク・物価変動対応策
●遅延・中断時の価格見直し条項と調整手順の事例
3.秘密保持・競業避止の最新ケースと“落とし穴”
●NDA・競業避止義務条項の有効性/限定のポイント
●近年の判例・トレンド
●設計図面・試作データの帰属を巡る紛争事例
●競業避止の地域・期間・対象の過不足で無効とされた事例比較
4.契約トラブル対応フローの全体像
●交渉・初期対応→証拠収集→協議/ADR/訴訟・差押え
●リスク管理体制の構築法
●解除・追完・減額など救済手段の選択と副作用(事例)
- 第2回 「会社法」 ― 最新ガバナンスと実務リスク対応 2025年12月8日(月) 午後1時15分~午後4時45分
-
1.製造業に必須! 主要5契約の違いと実務ポイント
●売買/請負/準委任/賃貸借/使用貸借
●それぞれで重視すべき契約条項とリスク(納品不良時、履行不能時など)
●製造委託・再委託での債務分担と求償の典型事例
●検査合格条項/引渡時期の合意が責任に与える影響(事例)
2.契約不適合・損害賠償の最新責任回避策
●令和最新改正(契約不適合責任・一部解除・損害賠償の範囲)
●実務での適切な免責・制限条項の入れ方
●費用増大リスク・物価変動対応策
●遅延・中断時の価格見直し条項と調整手順の事例
3.秘密保持・競業避止の最新ケースと“落とし穴”
●NDA・競業避止義務条項の有効性/限定のポイント
●近年の判例・トレンド
●設計図面・試作データの帰属を巡る紛争事例
●競業避止の地域・期間・対象の過不足で無効とされた事例比較
4.契約トラブル対応フローの全体像
●交渉・初期対応→証拠収集→協議/ADR/訴訟・差押え
●リスク管理体制の構築法
●解除・追完・減額など救済手段の選択と副作用(事例)
- 第3回 「労働法」 ― 「働き方改革」徹底解説とリスク予防 2026年1月14日(水) 午後1時15分~午後4時45分
-
1.労働時間・残業・年休の最新ルール
●改正36協定:法定上限・特別条項の具体運用
●歩合給や管理監督者の割増・深夜手当、年休強制付与
●裁判例にみるみなし管理監督者・裁量労働の判断枠組み
●タイムカード・システム記録の証拠性が争点となった事例
2.ハラスメント・メンタルヘルス最前線
●パワハラ・セクハラ対策指針
●健康障害対応、産業医・ストレスチェックの義務境界
●「業務上必要性」と指導の線引きが争われた事例 / 復職判定・配慮義務を巡る紛争事例
3.契約社員・派遣・外国人材の最新契約・待遇
●同一労働同一賃金ガイドライン・「非正規」差別是正
●派遣・有期雇用更新、在留資格管理の最新留意点
●雇止め・更新拒否の合理性判断(最高裁基準)事例
●技能実習から特定技能への移行で生じたリスク事例
4.労基署調査の時系列対応実践
●予告通知→書類提出→聴取→指導までの備えと対応例
●臨検時のヒアリング対応で争点化しやすいポイント(事例)
●是正勧告書の記載と後続対応の選択肢(ケース)
●再発防止に向けた協定・規程改定の争点事例
- 第4回 「下請法+独禁法」 ― 取引公正化と最新リスク管理 2026年2月5日(木) 午後1時15分~午後4時45分
-
1.下請法・独禁法の“違い”と適用関係を明確に
●保護対象・禁止行為・適用企業の最新法定義
●新たに拡大した取引や業種にも要注意
●優越的地位濫用該当性を左右した要素の事例比較
●下請該当性の境目で争われた取引形態の事例
2.親事業者が「やってはいけないこと」最新一覧
●適正価格の義務化、買いたたき・返品・納期変更の規制強化
●書面交付義務の厳格化・支払方法制限(電子債権/手形禁止など)
●不当な返品・減額要求に対する判断事例と救済手段
●デジタル取引(プラットフォーム等)での新論点事例
3.価格交渉・共同購買の「OK/NG」ライン
●独禁法違反類型(カルテル・優越的地位濫用)の具体例
●共同調達・情報交換のリスクと許容範囲
●共同研究・標準化活動における情報共有の可否(事例)
●原価情報・将来価格の交換が問題となった国内外事例
4.調査・指導時の事前準備と危機管理
●公取委・中小企業庁による2025年厳格化対応、行政指導への備え
●立入検査(ダウンレイド)時の社内連絡・代理人対応の実際(事例)
●課徴金・減免制度の活用可否を巡る判断事例
セミナー要項
名称 | 経営幹部・部門長のための「法律」実務知識 (全4回) |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) | 52,800円(会員)/67,100円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年11月6日(木)から2026年2月5日(木) | 午後1時15分~午後4時45分 |
---|