製造業の営業 スタートアップ研修(3)客先での説得力を高めるものづくり知識 (2日間)
営業スキル × ものづくり知識 両方に強い“信頼できる営業”になろう!
対象・難易度
新人・若手 |
リーダークラス |
管理者クラス |
経営者・役員 |
◎ |
|
|
|
セミナー内容
- 12/16(1日目)《製造業とQCD》 編
-
1. “製造業”とは何?から考える営業の使命
(1) 製造業に勤める以上、営業とものづくりは切り離せない
(2) 営業が売る前と売った後で他の部署がやっていること
(3) 顧客の求めるものと営業が果たすべきこと
2.品質(Q)の考え方と品質管理・品質保証
(1) 製造業における“品質”の定義
(2) 客先の品質保証部が果たす役割と仕入先に求めること
(3) 営業に必要な品質管理手法の知識
(4) 品質クレームの初動から再発防止までの流れ
《ロープレ》 不良対策報告書を見せながら、「原因、流出防止、再発防止」を顧客に説明してみよう
3.コスト(C)の考え方とコストダウン活動
(1) 製造業における“コスト”とは?
(2) 工場で取り組まれている様々なコストダウン活動
4.納期(D)の考え方と生産管理の手法
(1) 納期遵守の重要性と納期遅延が顧客に与える損失
(2) 納期遅れのよくある原因と納期短縮のための取組み
- 12/17(2日目)《基本のものづくり知識》 編
-
1. 知っておきたい“加工”の基本
(1) 除去加工(切削、研削、研磨、放電・レーザ)
(2) 成型加工(プレス、鍛造、鋳造、樹脂成型)
(3) 熱処理と表面処理
(4) それぞれの加工における精度・コスト・納期などの違い
2.商品の仕様を定義する“図面”の基本
(1) 図面の役割と立体形状の把握
(2) 2D、3D図面とCAD/CAM
(3) よく出てくる図面表記 (材料記号、めっき記号etc.)
(4) 図面の要求仕様を満たすための加工法選定
3.品質担保を証明する“測定”の基本
(1) 検査における“測定項目”とは?(寸法公差、幾何公差、形状測定、表面性状etc.)
(2) 各種測定器具の紹介と目的による使い分け
(3) 測定環境と測定誤差
(4) 注意しておきたい“特採”の部品
《ロープレ》 図面と検査結果をもとに、顧客の要求が実現困難であることを説明してみよう
セミナー要項
名称 |
製造業の営業 スタートアップ研修(3)客先での説得力を高めるものづくり知識 (2日間) |
開催場所 |
大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) |
44,550円(会員)/56,650円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年12月16日(火)から2025年12月17日(水) |
午前9時45分~午後4時45分 |
|