製造業の工場 DX導入・推進セミナー (全4回)

技術系研修
  • その他
技術革新と共に進化する!ゼロからはじめる製造現場のデジタル変革

対象・難易度

新人・若手 リーダークラス 管理者クラス 経営者・役員

セミナー内容

各回のタイトルをクリックすると、単発の申込ページへアクセスできます
第1回 DXの本質と推進における視座 2025年11月17日(月)
➊ 工場におけるDXとは何か? ― 工場競争力を高める第一歩
 ●“現場発の内製化”で始めるスモールDX
 ●PoCを低コストで回す3ステップ
 ●改善と変革を分ける判断軸
 ●当たり前品質を支えるDXモデル

➋ 自社課題をDXの視点で捉える方法
 ●紙指示書→タブレット化で誤読ゼロ
 ●属人作業を“データ型”へ置換するポイント
 ●レガシー機器に後付けセンサーで稼働率向上
 ●変種変量でも利益を出す、柔軟ライン設計

➌ 経営幹部、工場管理職に求められる役割とDXの視座
 ●現場“翻訳者”としてQC工程表をデータ化で指揮
 ●ラインKPI(稼働率・不良率)の見える化設計
 ●朝礼ボードDX化で心理的安全性
 ●設備投資のROIを作業者目線で提示

➍ DX推進つまずきポイントと回避策 ― 製造業特有の落とし穴
 ●設備投資先行で運用不全に陥る典型例
 ●PoC止まりで現場展開が進まない“3つの壁”
 ●ITツールと作業標準書のミスマッチ
 ●成果指標がなく改善提案が埋もれる構造

➎ 製造ラインをモデルにしたDXロードマップ設計
 ●必要投資と人員を“山積み表”で試算
 ●取引先/協力工場の巻き込み方
第2回 インフラ(データとシステム)の基礎知識 2025年12月15日(月)
➊ デジタルの基本構造を知る
 ●センサー→ゲートウェイ→クラウドのデータ流れ
 ●VPN+Wi-Fiで工場エリア網を分離・堅牢化

➋ 工場サーバと設備ネットワークの設計ポイント
 ●NASとアプリサーバで図面・実績を分散保存
 ●クラウド移行は夜間無停止バックアップが鍵
 ●障害復旧シナリオを“ライン停止分”で試算
 ●SLA交渉:納期遅延リスクを罰則付きで抑制

➌ 製造データベース構築と在庫トレース
 ●工程別テーブル設計で二重入力ゼロへ
 ●バーコード/RFIDでロット⇔DBを自動ひも付け
 ●クエリ帳票で品質月報をワンクリック出力
 ●BCP連携:遠隔地に夜間自動レプリカ

➍ 工場ネットワーク構築の基本
 ●IPアドレスのしくみ
 ●DHCPと固定IPの使い分け
 ●セキュリティの考え方、機器の定期アップデート
 ●ネットワーク分割(VLAN/サブネット)

➎ インフラPoC(概念実証)の進め方と導入前チェック
 ●PoC計画書:ライン影響フリーで作る雛形
 ●データフロー図で工程間ハンドオフを可視化
 ●紙帳票→クラウド移行の権限マップ策定
 ●サーバ/DB導入コストの概算手順
第3回 生産プロセスの見える化とデータ活用 2026年1月30日(金)
➊ 生産KPI設計 ― 稼働率・品質・リードタイムのベストバランス
 ●OEE一体表示で稼働・速度・品質を一画面表示
 ●停止理由をタッチパネル入力→自動集計
 ●管理図生成で加工精度の異常を瞬時検知
 ●計画→実績ギャップをライン毎に色分け

➋ データ収集と見える化 ― 生産ラインの現状を掴む
 ●タブレット日報で紙伝票を即時DB格納
 ●後付けセンサーで旧NC機稼働率を取得
 ●画像AIで外観検査0.1秒判定
 ●ABC分析で過剰在庫ゾーンを赤表示

➌ データ整形と加工 ― 多機種少量への対応力
 ●工程別CSVを自動結合
 ●型番文字ずれを一括修正
 ●フィルタ後の良品率算出
 ●見積原価を2桁統一 etc.

➍ “一目で異常”がわかる、ビジュアライゼーション(可視化)の手法
 ●パレート図で不良TOP3を即抽出
 ●ヒートマップで停止箇所を班長が把握
 ●Looker Studioで遠隔工場を同時監視
 ●スマホKPIカードで夜勤帯も情報共有

➎ 統計+AIで予兆保全 ― 止めない工場を実現するための考え方
 ●層別分析で班別不良率を比較
 ●相関分析で温度×寸法変動を検証
 ●AI異常検知でモータ振動を早期警告
 ●ISO27001に沿うデータ保管規程
第4回 AIアシスト開発と現場主導の内製化 2026年2月16日(月)
➊ AIアシスト開発と現場主導の内製化
 ●現場で作る“日報アプリ”の内製プロセス
 ●Power Apps/kintone/AppSheet 比較と支援ツールの使い分け
 ●業務内容をもとにアプリ構造を考える設計力の育て方
 ●AIを活用したアプリ構想のアイデア出しと試作アシスト

➋ 工場業務に効く開発アイデアと実践例
 ●点検チェックリストをQR入力→集計・アラートを自動化
 ●異常報告を写真入力→設備担当に自動通知
 ●工程指示PDFを業務アプリへ自動仕訳・配信
 ●在庫管理をアプリで自動記録し欠品を防止

➌ UI(ユーザインタフェース)設計と現場ヒアリングの連携
 ●作業者ヒアリングから画面を設計する手順
 ●入力エラーを防ぐUI設計(桁数・形式チェック)
 ●権限分離による運用設計(作業者・管理者・経営層)
 ●“手袋でも押せる”など現場対応のUI改善ポイント

➍ アプリ導入事例と拡張性
 ●日報入力→稼働率・OEE自動更新のダッシュボード
 ●設備点検アプリで紙帳票8割削減
 ●スマホで撮影→画像処理による点検報告自動送信
 ●在庫確認アプリで段取り替え作業を効率化

➎ 継続的な改善とチームで育てる運用力
 ●動画マニュアルや説明ガイドの自動作成支援
 ●改善提案をアプリ内で収集・共有しやすくする仕組み
 ●ベンダーに頼らない現場主導のアプリ改善
 ●将来のMES等との連携を見据えた柔軟設計

セミナー要項

名称 製造業の工場 DX導入・推進セミナー (全4回)
開催場所 大阪府工業協会 研修室
価格(税込み) 99,000円(会員)/123,200円(非会員)

開催日・開催予定日

2025年11月17日(月)から2026年2月16日(月) 午前9時45分~午後4時45分
フォームでの締め切りは終了いたしました。お申込みご希望の方はお電話でお問い合わせください
お問い合わせはこちらから