Zoom_図面の読み方
設計・製図・読図研修
- 読図
JISに基づく図面の基本ルール


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ |
セミナー内容
- 1.図面の役割と機能
-
(1)図面を学ぶ前に知っておきたい基礎知識
(2)JIS規格、ISO規格とは?
(3)図面にはこれだけの情報が記されている
- 2.立体を図面に表す基本ルール
-
(1)一般的に用いられている『第三角法』
(2)立体を平面上に表すうえでの注意点
(3)線の種類~実線,破線,細線それぞれの用途~
(4)立体を図面に表すトレーニング【演習】
- 3.図面に情報を補足する補助図法
-
(1)読み手の理解を深める『補助図法』の種類と利点
●補助投影図
●回転投影図
●断面図
●部分投影図
●展開図
●想像図
(2)知らなければ読み間違う!よく省略される線や図とは?
(3)慣用図示法
●一部に特定の形状を持つ場合の図示法
●面と面とが交錯する場合の図示法
●一部に特殊な加工を施す場合の図示法
- 4.寸法を読み取る
-
(1)寸法記入3つの方法
(2)寸法数字/角度の表記ルール
(3)寸法線/寸法補助線
(4)知っておきたい寸法補助記号 (φ, R, t, C, …)
(5)穴の寸法記入法(きり穴、座ぐり、リーマ穴、ネジ穴、テーパ etc.)
- 5.公差・はめあいを読み取る
-
(1)なぜ公差は必要なのか?
(2)寸法公差のルールと読み方
(3)普通公差のルールと読み方
(4)はめあいとは? 等級の表し方
(5)穴径公差記号/軸径公差記号の読み方
(6)幾何公差の種類と読み方(平面度、平行度、直角度、同軸度)
- 6.表面粗さを読み取る
-
(1)表面仕上げのいろいろ (研磨仕上げ、研削仕上げ、切削仕上げ…)
(2)どうして表面粗さの指示は必要なのか?
(3)表面粗さ記号の読み方
- 7.その他の記号を読み取る
-
(1)記号による材料の表記 (SS400, S45C, SUJ2, SUS304…)
(2)溶接記号の表記 (すみ肉溶接の記号、スポット溶接の記号)
(3)おねじの表記/めねじの表記
(4)バネの表記
- 8.実際の図面を読もう(総合演習)
-
セミナー要項
名称 | Zoom_図面の読み方 |
---|---|
開催場所 | Zoom |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年9月3日(水) | 午前9時45分~午後4時45分 |
---|