破壊トラブル防止と劣化対策
技術系研修
- プラスチック
プラスチック技術の強度特性と破壊防止・劣化対策


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◯ | ◎ |
セミナー内容
- ≪テーマ4≫ 破壊トラブル防止と劣化対策 (2022年8月5日 金曜日)
-
- ➊ プラスチックの耐久性の考え方
-
●材料特性の決定プロセス ●ストレス ~ ストレングスモデル
●材料特性のばらつき ●プラスチック製品における強度評価
- ➋ プラスチック材料の強度特性と破壊防止の実務
-
●材料特性を理解するための材料力学の基礎
●応力 ~ ひずみ曲線で理解する材料特性
●静的荷重による破壊の防止
●動的荷重による破壊の防止(衝撃破壊、疲労破壊)
●環境影響による破壊の防止(温度、水分、薬品・・・)
- ➌ プラスチック劣化の基本とメカニズム
-
●劣化の技術知識 ●加水分解のメカニズム
●熱劣化のメカニズム ●薬品劣化のメカニズム
●紫外線劣化のメカニズム
- ➍ プラスチック材料の劣化と対策
-
●劣化による不具合の事例 ●耐久性評価と寿命予測
●各種劣化への対策
セミナー要項
名称 | 破壊トラブル防止と劣化対策 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員 | 50名 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
開催日・開催予定日
2022年8月5日(金) | 午前9時45分~午後4時45分 |
---|