機械加工技術講座 第1講『旋盤加工』
技術系研修
- 機械
知っておきたい必須知識


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ |
セミナー内容
- 〇受講のおすすめ
-
技術の海外流出や後継者不足などの問題はありますが、依然として機械加工による部品や製品の加工は日本の重要な基盤技術です。その中でも最も基本となる「旋盤加工」、「フライス加工」、「研削加工」、「NC工作機械加工」の4講座を機械加工技術基礎講座として開設しました。専門用語は避け、基礎的な内容を中心に解説しますので、若手の機械オペレータだけではなく、設計や営業、生産技術の方にも理解できる内容となっています。原理がわかる強いオペレータ、加工がわかる強い設計、営業を目指してぜひ本講座をご活用ください。
- 1.はじめに
- (1) 理想的な切削加工とは?
(2) 旋盤加工の基本と原理
(3) テクニシャン+エンジニアのテクノロジストを目指せ!
(4) 旋盤の構造を理解しよう
- 2.知っておきたいバイトの基本
- (1) 旋盤で使うのはバイト!バイトの基本を理解しよう
(2) 各部の名称と役割
(3) 切削工具の材質と特徴を理解する
・硬さに優れた焼結工具
・粘さに優れた熱処理工具
(4) 工具は自社でも作れる!バイト内製のやり方
- 3.正しい切削条件の決め方
- (1) 条件設定するのは以下の3つ
・回転数 ・切削速度 ・切込み深さ
(2) 切削速度と回転数の関係を理解する
(3) 荒加工、中仕上げ加工、仕上げ加工の正しい切削条件
(4) 経済的な切削条件とは?
・切削速度が上がると加工時間は減少するが、工具摩耗は増加する。
経済的な切削速度の設定が必要。
(5) 送り量と仕上げ面粗さは反比例する
・加工能率と仕上げ面粗さの関係
(6) 要求される表面粗さに加工するには?
・バイトのコーナ半径と表面粗さの関係
(7) 切削抵抗について理解し、正しい切削条件を設定しよう
・工作機械の動力を確認する
・材料の比切削抵抗を確認する
- 4.旋盤加工での注意点とポイント
- (1) 切りくずから加工の状態を知る(色、形態に注目!)
(2) チップ形状を選択する4つの項目
・加工形状 ・刃先強度 ・チップの保持力 ・経済性
(3) 刃先に溶着が発生!さてどうする?
(4) 工具摩耗から加工の状態を知ろう
セミナー要項
名称 | 機械加工技術講座 第1講『旋盤加工』 |
---|---|
開催場所 | 大阪産業創造館 |
定員 | 50名 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
開催日・開催予定日
2022年5月25日(水) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|---|---|
2021年11月16日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |