製造原価の求め方(夜間8日間)
生産管理研修
- 原価管理
原価の知識とコスト削減の着眼点
セミナー内容
- 10月1日(水)18:00~20:30
-
1.工業簿記と原価計算の基礎
~原価を正しく知り、コストダウンに活かす!~
1. 簿記で生まれるコスト意識
(1) なぜ簿記が必要か
(2) 工業簿記とは
(3) 原価計算とは
(4) 原価計算の目的
2. 原価の基礎知識を習得する
(1) 原価とは
(2) 製造原価はどう分けるのか
(3) 原価の考え方のまとめ
(4) 形態別分類について
3. 原価計算の全体像を知る
(1) 原価計算の手続き
(2) 原価計算期間とは
(3) 原価計算の種類
(4) 原価の流れはどうなっているのか
- 10月8日(水)18:00~20:30
-
2.材料費・労務費・経費の把握
~一つの製品にかかっている費用を知る!~
1. 材料費の計算法を学ぶ
(1) 材料の計算方法
(2) 材料の消費数量のおさえ方
(3) 材料の消費単価の決め方
(4) 材料の予定価格法での計算
2. 労務費の計算法を学ぶ
(1) 労務費の計算方法
(2) 作業時間のおさえ方
(3) 賃率の決め方
(4) 予定賃率を用いる計算
3. 経費の計算法を学ぶ
(1) 経費の計算方法
(2) 外注加工賃の取り扱い
(3) 減価償却とは
(4) 減価償却費の計算方法
- 10月15日(水)18:00~20:30
-
3.受注生産に適した原価の求め方
~多品種少量生産に存分に活かせる!~
1. 個別原価計算の仕組みとは
(1) 個別原価計算とは
(2) 製造直接費と製造間接費の違い
(3) 単純個別原価計算とは
(4) 部門別個別原価計算とは
2. 間接費を配賦(割り振り)する
(1) 製造間接費の特性
(2) 配賦の必要性
(3) 配賦基準はどのように決定するか
(4) 配賦計算の具体的方法
3. 間接費を予定配賦する
(1) 間接費の実際配賦の欠点
(2) 間接費の予定配賦
(3) 配賦差異の差異分析
(4) 原価計算表と仕掛品勘定の関係
- 10月22日(水)18:00~20:30
-
4.見込生産に適した原価の求め方
~仕掛品評価と完成品原価はこうして決定する!~
1. 総合原価計算の仕組みとは
(1) 個別原価計算と総合原価計算
(2) 総合原価計算の種類
(3) 総合原価計算の手続き
(4) 直接材料費と加工費
2. 月末仕掛品・完成品原価を計算する
(1) 仕掛途中の考え方
(2) 月末仕掛品の評価方法
(3) 平均法による計算
(4) 先入先出法による計算
3. 減損・仕損発生時の計算法を知る
(1) 減損とは
(2) 正常減損費の計算
(3) 仕損とは
(4) 正常仕損費の計算
- 10月29日(水)18:00~20:30
-
5.製品別・工程別の原価の求め方
~製品の種類や形状別の最適な原価の求め方を知る!~
1. 工程が2つ以上の連続工程の場合
(1) 工程別総合原価計算とは
(2) 工程別総合原価計算の計算方法
(3) 加工費工程別総合原価計算とは
(4) 加工費工程別総合原価計算の計算方法
2. 製品の種類や形状、大きさが別の場合
(1) 等級別総合原価計算とは
(2) 等級別総合原価計算の計算方法
(3) 組別総合原価計算とは
(4) 組別総合原価計算の計算方法
3. 原価と決算書の関係を知る
(1) 原価と製造原価報告書
(2) 原価と損益計算書
(3) 原価と貸借対照表
(4) 製造原価と売上原価の違い
- 11月5日(水)18:00~20:30
-
6.利益を出す変動費・固定費の考え方
~黒字と赤字の境目の根拠を知る!~
1. 費用・売上高・利益の関係を把握する
(1) 変動費と固定費という区分
(2) 直接原価計算の特徴
(3) 直接原価計算のメリット
(4) 短期利益計画とは
2. 1年間の利益計画を設定する
(1) 全部原価計算と短期利益計画
(2) 直接原価計算と短期利益計画
(3) 直接原価計算で知る利益構造
(4) 変動費率と貢献利益率
3. CVP分析とは
(1) 損益分岐点売上高の求め方
(2) 目標利益達成に必要な売上高の求め方
(3) 安全余裕率とは
(4) 原価を固定費と変動費に分解する
- 11月12日(水)18:00~20:30
-
7.原価データの見方と活用法
~値上げ、値下げ、設備投資などの根拠とは!?~
1. 固定費の悪者扱いを検証する
(1) 変動費が多いことの影響
(2) 固定費が多いことの影響
(3) 変動費中心型企業と固定費中心型企業
(4) 固定費の変動費化
2. 売上が利益に与える影響
(1) 値下げが利益に及ぼす本当の影響
(2) 販売価格と利益の関係
(3) 販売数量と利益の関係
(4) 利益構造の変化がもたらす影響
3. どちらが有利かの判断手法
(1) どの製品に力を入れるべきか
(2) 外注と自製のどちらが有利か
(3) 新規注文を受けるべきかの判断
(4) 事例で見る意思決定の検討手法
- 11月26日(水)18:00~20:30
-
8.利益最大化へ向けての着眼点
~これからの実務に活かしていくためには!~
1. 利益向上に向けての注意点とは
(1) 在庫削減を妨げるもの
(2) 前年と同じ利益は良いことか
(3) 利益向上へ何を改善すべきか
(4) 利益感度分析の具体的手法
2. 設備投資の経済性計算
(1) 設備投資案の評価
(2) 時間の概念を取り入れる
(3) 正味現在価値法とは
(4) 正味現在価値法による計算演習
3. 難しい判断への対処法
(1) どう売れると一番儲かるのか
(2) 生産停止の判断はどうすべきか
(3) 赤字事業の撤退による失敗例
(4) 競争激化に対応するために
セミナー要項
| 名称 | 製造原価の求め方(夜間8日間) |
|---|---|
| 開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
| 価格(税込み) | 77,000円(会員)/88,000円(非会員) |
開催日・開催予定日
| 2025年10月1日(水)から2025年11月26日(水) | 午後6時~午後8時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
|---|---|---|
| 2025年6月4日(水)から2025年7月30日(水) | 午後6時~午後8時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
| 2024年6月4日(火)から2024年7月30日(火) | 午後6時~午後8時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
| 2023年6月8日(木)から2023年9月7日(木) | 午後6時~午後8時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
| 2022年6月28日(火)から2022年10月11日(火) | 午後6時~午後8時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
| 2021年6月29日(火)から2021年10月26日(火) | 午後6時~午後8時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |