Zoom_生産管理 実務力強化 レベルアップコース (全4回)

生産管理研修
  • 工程管理
生産管理研修
  • 在庫管理
生産管理研修
  • 調達・購買管理
生産管理研修
  • その他
戦略的に在庫と購買を見直し、サプライチェーンを最適化

対象・難易度

新人・若手 リーダークラス 管理者クラス 経営者・役員
 

セミナー内容

各回のタイトルをクリックすると、単発の申込ページへアクセスできます
第1回 生産計画の実践 2025年10月23日(木)
1.QCDの課題を乗り越える生産計画
 ●QCD(品質・コスト・納期)の本質を理解する
 ●需要予測の誤差と在庫管理の考え方
 ●リードタイム短縮へ向けた事前準備の重要性
 ●計画不在がもたらすリスクと経営視点との整合性

2. 自社特性を可視化する分析と工程管理
 ●P-Q分析で把握する製品群・需要変動の傾向
 ●生産形態や方式に応じた工程管理のポイント
 ●サプライチェーン全体を見据えたバトンリレー連携
 ●自社特性マッピング演習による改善テーマ抽出

3.主要な生産管理方式の戦略的運用
 ●トヨタ生産方式(TPS)のメリット・限界を再確認
 ●製番管理・MRP・追番管理・カップリング方式の特徴
 ●納期回答の精度向上と在庫抑制の両立策
 ●ハイブリッド運用がもたらす工程管理の強化

4.BOMとトレーサビリティで管理強化
 ●マテリアル・マスタや品目コード整備の重要性
 ●BOM(部品表)の正確さが生産統制に与える影響
 ●ロット管理と品質トレーサビリティの実践ポイント
 ●MES(製造実行システム)を活用したリアルタイム情報共有

5.戦略的生産統制の定着と未来展望
 ●PDCAサイクルを通じた継続的なQCD改善
 ●かんばん方式と平準化への誤解を正す
 ●組織文化・現場力強化によるプッシュ/プルの共存
 ●スマート工場(Industry4.0~5.0)と灯台(Lighthouse)工場
第2回 SCM(サプライチェーンマネジメント)の最適化 2025年11月6日(木)
1.サプライチェーンマネジメントの狙い
 ●SCMの定義と全体最適の考え方
 ●ロジスティクスとバリューチェーンの関連性
 ●動的コスト・静的コストの見極め方
 ●SCMによる時間と価値の最大化

2.購買機能の戦略的活用
 ●サプライチェーン軸×バリューチェーン軸の統合
 ●売上増とコストダウン両立で付加価値を高める
 ●購買機能の最適配置と組織づくり
 ●サプライヤー協働と財務指標チェックの要点
 
3.生産管理×購買の連携強化
 ●インバウンドSCMの起点:生産管理部門
 ●内製・外製の一気通貫管理と全体最適
 ●発注情報の年次・月次・週次計画連携
 ●購買機能が担う戦略的役割と情報共有

4.インバウンド・アウトバウンドを統合するSCM
 ●物流・商流・情報流・マネー流の最適化
 ●デジタル化による図面情報・発注情報の一気通貫化
 ●個別最適と全体最適のバランス
 ●リードタイム情報の一通化を目指した取り組み

5. 戦略的購買の実践
 ●発注戦略とサプライヤー評価
 ●カテゴリー別サプライヤーパネルの活用法
 ●納期・品質・リスク管理とサプライチェーンの複線化
 ●グローバルSCM展開に向けた先進事例
第3回 戦略的在庫管理 2025年11月27日(木)
1.ものづくり条件と在庫計画
 ●在庫切れ発生状況の分析
 ●ロットサイズと供給能力が在庫に与える影響
 ●多品目向け優先順平準化発注方式
 ●日次在庫計画による需給シミュレーション

2.在庫計画の導入と管理ステップ
 ●見込在庫の発生要因と正しい理解
 ●在庫導入ステップと改善活動の設計
 ●在庫適正化ワーキング活動と日常運用
 ●在庫改善活動の評価指標とPDCA

3.経営視点からの在庫適正化
 ●KBI分析(Key Balanced Indicator)の概要
 ●在庫水準設定とROIの考え方
 ●KBI分析の事例と演習(Excelツール使用)
 ●収益性と在庫を両立する判断軸

4.現場視点からの在庫挙動分析
 ●4象限分析による在庫分類と優先度設定
 ●在庫挙動と需要変動の可視化
 ●挙動シミュレーションを用いた原因追及

5.戦略的在庫管理の実践と応用
 ●需給調整とシミュレーション活用による在庫最適化
 ●保守部品管理方式の見直しと改善
 ●在庫管理から経営改善へ:継続的な活動の流れ
 ●生産管理エキスパートとしての11の着眼点
第4回 生産システムの活用 2025年12月16日(火)
1.生産管理の課題とデジタル化のステップ
 ●現状課題の整理:製造業が抱える主要問題
 ●システム導入事例と昨今の潮流
 ●導入目的の明確化:なぜデジタル化するのか
 ●計画策定・システム選定・導入スケジュールの要点

2.システム戦略①販売予測・需要分析の強化
 ●販売予測の精度向上と需要予測分析
 ●EDIによる販売・生産のリアルタイム連携
 ●顧客単価の把握とQCD向上との関連性
 ●CRMツール活用例と導入効果

3.システム戦略②発注最適化とサプライヤー管理
 ●需要予測に基づく発注量の最適化
 ●WebEDIでのサプライヤー評価と購買履歴管理
 ●リードタイム短縮と購買原価率モニタリング
 ●リスク管理とサプライチェーンの複線化

4.システム戦略③設計・製造・品質をつなぐ統合システム
 ●CAD/CAEデータと設計テンプレートの一元管理
 ●部門連携による製品開発コスト管理と効率化
 ●MES導入で実現するリアルタイム工程管理・品質分析
 ●在庫管理システム導入の留意点

5.システム戦略④生産計画と進捗管理・原価管理の効率化
 ●生産計画システムを過信してはいけない3つの理由
 ●重視すべき工程管理と進捗管理 5つのテクニック
 ●原価管理の精度向上 3つのテクニック
 ●業務の見直しから、生産管理システム全体像を考える

セミナー要項

名称 Zoom_生産管理 実務力強化 レベルアップコース (全4回)
開催場所 Zoom
価格(税込み) 99,000円(会員)/123,200円(非会員)

開催日・開催予定日

2025年10月23日(木)から2025年12月16日(火) 午前9時45分~午後4時45分