人財育成の進め方
現場改善研修
- その他
現場の人財育成の進め方


セミナー内容
- 1. 製造現場の問題と背景の把握
-
(1) 市場がQDC+Sを決めるようになったが、企業の体質は旧態依然のままである
(2) 企業の存続ため、市場変化に対して変化対応力のある体質に変えていく
- 2. 変化対応力を育む取り組み 新たな状況に適応する力を鍛える
-
(1) これからの市場変化は、今までになかった変化が起こっていく
(2) 生産システムのレベル評価に照らし合わせてみると、自社はどのレベルか?
(3) 多くの企業は、ツールや手法だけで生産革新をしようとしている
- 3. 社員の才能・能力・情熱を発揮しよう 人財育成の目的とは
-
(1) 人のもっている“才能・能力・情熱”を最大限に発揮させ、
競争力を高め、企業としても生き残っていく体制を整備する
(2) 人財育成で組織能力を向上させる
(3) 社員の能力を最大限に引き出すには?
(4) カイゼンが継続するしかけ
(5) モチベーションを高める三要素
- 4. 日常業務へのカイゼンの定着 改善を繰り返す環境づくり
-
(1) 毎日短時間でも、カイゼンができる工夫を考える
(2) 小さなことを繰り返す、試行と実践が大切
(3) 組立作業のムダ発見とカイゼンは、短時間でできる
(4) 異常作業を減らすための役割分担変更
- 5. 上司と部下を巻き込むマネジメント 協働を促進する管理手法
-
(1) 古いマネジメントスタイルと新しいマネジメントスタイル
(2) 常に現場は変化しており、現地現物主義で対応
(3) 1,2ランク上の業務を見据えて仕事をする
- 6. 集中できる環境づくりのための役割分担 現場の生産性向上へ
-
(1) 現状は、トラブルシューティングだらけ
(2) 異常管理を見える化し、異常を少なくし、標準化する
(3) オペレーターは、標準作業に専念させる
コラム:ドラッカーがGMのコンサルティングを行った時の話
(4) 異常がすぐわかり、支援が必要であればすぐに支援するしくみづくり
(5) 自主ワークショップの開催と実施方法
- 7. 人材から人財への成長 成果の積み重ねと継続的な成長
-
(1) 人は教育で、変わることができる
(2) 自主ワークショップを繰り返すことで、人は変わることができる
(3) 感動を作り出すため、まず自分の職場をショールームに変えましょう
(4) 成果の方程式
セミナー要項
名称 | 人財育成の進め方 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年1月18日(土) | 午前9時30分~午後4時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|
関連するセミナー
-
集合型セミナー2025年7月8日(火)製造現場の安全(6)工場のBCP対策
-
工場見学・海外視察2025年7月8日(火)2025年度 新技術研究会(見学・全16回/バラ申し込み可)
今後の開催日程
- 2025年7月23日(水)
- 2025年8月5日(火)
- 2025年9月5日(金)
- 2025年10月7日(火)
- 2025年10月15日(水)
- 2025年11月4日(火)
- 2025年11月20日(木)
- 2025年12月4日(木)
- 2026年1月19日(月)
- 2026年2月5日(木)
- 2026年2月18日(水)
- 2026年3月19日(木)
-
集合型セミナー2025年7月8日(火)ヒューマンエラー防止策
-
集合型セミナー2025年7月14日(月)5S活動実践ポイント