Zoom_現場の作業改善 3つのステップ
現場改善研修
- 作業改善
本気で改善を目指す有望な若手に向けた、”分析→発信→遂行”の具体的手法


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ |
セミナー内容
- セミナー概要
-
昨今の製造現場では、本気で「現場を何とかしたい!」という思いを持つ若手の存在が重要です。しかし問題意識があっても改善のやり方が分からなければ、現状への不満ばかりが募り、最悪の場合には職場から去ってしまうといったことにつながりかねません。本研修ではそういった問題意識の強い若手を「リーダー候補」と捉え、若手主導で現場改善を推進する「3つのステップ」を解説します。周囲を巻き込み、的確な分析に基づき改善を推進できる人材はいずれ会社の屋台骨となります。ぜひこの機会をご活用ください。
- 1. 「自分主体で現場を変える!」という“改善マインド”
-
(1)若手主導で改善を進めることの重要性
(2)成果・コストダウンへの意識を持とう
(3)改善活動に必要なマインド
(改善の際に言ってはいけない“NGワード”)
- 2. ステップ① “5Sと見える化”から始める現場の現状分析
-
(1)改善の着眼点となる生産の基本要件
(2)【事例演習】改善活動の前提条件5Sと見える化
(3)全体的な視点で“工程”の効率性を分析する手法
(4)【グループワーク】自社のムリ・ムダ・ムラを明らかにしてみよう
- 3. ステップ② 改善案を発信・提案して周囲を巻き込もう
-
(1)日々のコミュニケーションで“改善の協力者”を作り出そう(コミュニケーションと報連相の勘所)
(2)“若手だからこそ”できる、周囲を改善に巻き込む手法
(3)若手から改善を発信する際の注意点(成功・失敗のパターン)
(4)改善提案をプレゼンする際のポイント(改善をストーリー立てる7ステップ)
(5)【事例演習】効果的な改善提案の進め方
- 4. ステップ③ 改善活動を“やり抜く”マネジメント
-
(1)状況に合わせた改善活動の進め方
(2)挫折しない“ボトムアップ活動”のマネジメント
(3)改善計画作成と改善成果の確認(活動チェックリストとKGI・KPI管理)
- 5.【グループ演習】 自職場の改善提案をやってみよう
-
セミナー要項
名称 | Zoom_現場の作業改善 3つのステップ |
---|---|
開催場所 | Zoom |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年11月26日(水) | 午前9時45分~午後4時45分 | |
---|---|---|
2025年4月24日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2024年11月26日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |