部下のポカミス 減らすためのアプローチ
階層別研修
                - 全部門
 
真因追求と上司としての適切なサポートのやり方
            
        
    セミナー内容
- 1. 変化する時代の中でのポカミスの原因と対策
 - 
                    (1)「昨日と同じやり方」では仕事が回らない時代
(2)ポカミスの真因は変化への対応力と焦りである
(3)重要なのは一人の責任からチームの仕組み化への視点変化 
- 2. リーダーシップと体制整備で部下のポカミスを防ごう
 - 
                    (1)一人で仕事を完結させるリスク/複数の目でのチェック体制
(2)チーム文化としてのフィードバックが改善サイクルを作る
(3)感情を載せない指摘の仕方 
- 3. 部下のポカミスを減らす、管理職・リーダーの指示方法
 - 
                    (1)クリアな指示を準備する/最初の伝え方が肝心 
(2)こまめに状況把握し、個々人の能力と仕事の総量を意識する
(3)マニュアル化を指示する/未然防止の一言 
- 4. コミュニケーションの主体者を明確にしてポカミスを防ぐには?
 - 
                    (1)繰り返すポカミスへの対処法
(2)見届ける担当を明確にする/見届ける担当の育成が最優先事項
(3)感情に配慮し、ポカミスの原因を人に求めない 
- 5. タスク管理の鉄則 ~ポカミスは焦りから起こる~
 - 
                    (1)担当者の仕事総量を把握する								
(2)重要性と緊急性、2つの軸で仕事を分類させる
(3)「焦らない・焦らせない」仕事の仕方を考える 
- 6. チームみんなでポカミスを減らし、仕事品質の基準値を高めよう
 - 
                    (1)ポカミスのデメリットを皆で議論・共有する				
(2)改善サイクルを作り上げる/基準値を考える
(3)ありたい姿を実現するための小さな一歩をつくりだす 
セミナー要項
| 名称 | 部下のポカミス 減らすためのアプローチ | 
|---|---|
| 開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 | 
| 価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) | 
開催日・開催予定日
| 2024年10月8日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 | 
                             
                                ありがとうございます。 
                        こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから  | 
                    
|---|