危険予知訓練の進め方
現場改善研修
                - 作業改善
全員が「安全」を意識する職場づくり
             
         
    セミナー内容
- 1.労災の現状と危険予知訓練の重要性
- 
                    (1) 最近の典型的な労災事例とその背景・・・第14次労働災害防止計画をもとに説明します
 (2) 安全衛生教育の必要性を再確認
 (3) 危険予知訓練を行う効果
 ・危険に対する「意識」が高まる ・安全に対する「参画意識」が芽生える
 ・「問題解決能力」が向上する ・「責任感」が強くなり職場の風土づくりが期待できる
- 2.【実践】危険予知訓練の効果的な進め方
- 
                    ・実践!【指差し呼称】と【指差し唱和】で正しい手順を習慣化させよう!
 ① 指差し呼称の必要性と有効性 ~ 作業の正確性と安全性を高めるには必要不可欠!~
 ② 指差し呼称の実践方法 ~ 基本の型と確認項目をしっかり理解する!~
 ③ 声に出して指差し唱和! ~ リーダーが自ら率先し実践することが大切!~
 ・製造現場で KYT(危険予知訓練)を展開するための4ステップ
 ステップ1: 現状把握 (どんな危険が潜んでいるか? ~危険要因を洗い出そう~)
 ステップ2: 本質の追究 (これが危険のポイント! ~危険の真因を追究しよう)
 ステップ3: 対策の立案 (あなたならどうする? ~危険ポイントに対する具体的対策~)
 ステップ4: 行動計画の策定(私たちはこうする! ~チームの行動目標を設定しよう~)
 事例解説(工場やオフィスでよく見かけるヒヤリ・ハット事例をもとに考えます)
- 3. 【演習】 危険予知訓練を効果的に進めるポイント
- 
                    (1) KYTの実践手法「金魚鉢方式」 (2) KYTレポートの書き方                    
- 4. 職場で危険予知訓練を浸透させるには?
- 
                    (1) 本音で話し合うミーティングのあり方 (2) 観察と問いかけによる危険予知の形                    
セミナー要項
| 名称 | 危険予知訓練の進め方 | 
|---|---|
| 開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 | 
| 価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) | 
開催日・開催予定日
| 2024年6月18日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 | 
                                ありがとうございます。 こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから | 
|---|
関連するセミナー
        
        
     
                         
                             
        