治具設計 基礎講座

設計・製図・読図研修
  • 設計
使いやすく、効果のある治具をつくるポイント

対象・難易度

新人・若手 リーダークラス 管理者クラス 経営者・役員
     

セミナー内容

1. 治具の基本を理解しよう
(1)「治具」とは何か?種類は?  
(2)治具の目的 (「めんどう」は減らして手は抜かない)
(3)治具に求められる仕様とは?
2. 治具で使う「位置決め」の基本
(1)位置決めの前に「基準」を明確にする
(2)「位置を決める」とは?自由度と拘束で考える
(3)角物の位置決め方法の基本パターン
(4)丸物の位置決め方法の基本パターン
【演習1】位置決め精度の計算演習
3. ズレない・外れない固定方法の考え方
(1)力と応力から理解する「固定」
(2)固定方法はここを注意しよう
(3)固定する力はこれで変わる!固定に必要な力と加え方 
(4)固定に使われる機構 ―ねじ、てこの原理、くさび etc.
4. 治具の使いやすさ=作業性&段取り性
(1)大前提は安全第一 ―安全性の考え方
(2)現場での組立て・調整を考慮しよう
(3)作業性を向上させるためのポイント ―「目は届くか?」「手は届くか?」
5. 最適な治具を設計するためには
(1)各治具の設計事例紹介
・穴あけ治具      ・溶接治具      ・圧入治具
(2)治具設計で明確にすべきこと
(3)失敗しない治具設計の7か条 
①QCD    ②単純    ③複数案    ④経験の活用   
  ⑤基準    ⑥消耗品   ⑦規格品の活用  
【演習2】ここまでの確認問題と固定力の計算演習
※受講の際は電卓をご持参ください。

セミナー要項

名称 治具設計 基礎講座
開催場所 大阪府工業協会 研修室
価格(税込み) 29,150円(会員)/35,200円(非会員)

開催日・開催予定日

2023年11月28日(火) 午前9時45分~午後4時45分
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから