[A-7][A-10][A-12]図面の読み方/金属材料の知識/機械加工の知識
技術系研修
- 金属
新入社員研修


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ |
セミナー内容
-
[A-7]図面の読み方 満席のため3コース申し込みは停止しています
[A-10]金属材料の知識/[A-12]機械加工の知識は申し込みを受け付けております
- [A-7]図面の読み方
-
➊ 図面から実際のかたちをイメージしてみよう
●図面には、これだけの情報が記されている ●身近なものを投影して三面図にしてみる
●図面から実際の形状をイメージしてみよう...大きさは、手に乗るサイズ?それとも!?
➋ 知っておきたい図面の基本ルール
●紙の大きさと尺度 ●図面で省略される表記 ●図面で使われる線の種類や太さのルール
●特殊な部分図示 ●補助記号は、なぜ必要か?
➌ 『要素部品』と『機械材料』の表し方
●ネジ・バネ・溶接記号の表し方 ●機械材料の表記ルール ●穴加工に関するルール」
➍ 寸法/公差/表面粗さを正しく読み取ろう
●着実に、実績・能力・実行力の向上をはかれ! ●自己選択と自己責任が大原則!
➎ ≪総合演習≫ 実際の図面を読んでみよう!
- [A-10]金属材料の知識
-
➊ まずは、加工する材料の機械的性質を学ぶ
●鋼の製造方法 ●引張強さ、圧縮強さ、硬さ、曲げ強さ、粘り強さ ●応力とひずみ ●熱による影響
➋ 金属材料の呼び方と知っておきたい特性
●普通鋼 ~SS材、SM材~ ●合金鋼 ~S-C材、SCM材~ ●工具鋼 ~SK材、SKS材、SKD材~
●特殊用途鋼 ~SUS材、SUJ材、SUP材~ ●鋳鉄 ~FC材、FCD材~ ●アルミニウム系材料
●銅系材料 ●金属以外の材料も知っておこう(ナイロン樹脂等)
➌ 材料を強くする「熱処理」と「表面処理」
●熱処理の目的とその種類について ●表面処理の役割とその特性について
➍ 金属の大敵 “さび”の現象と、その対策
●「さび」とはどのようなものなのか? ●ステンレスやアルミは錆びない? ●「さび」を防止する方法
➎ 鋼材の種類
●板材の種類 ●形鋼の種類 ●パイプの種類
- [A-12]機械加工の知識
-
➊ 機械加工には、どのようなものがあるか
●金属加工の全体像を知ろう/加工が果たす役割とは? ●どのような加工法があり、求める形状に対して、どの加工方法が適正か?
➋ 切削加工の種類・特徴とメカニズム (少量生産向け加工)
●旋盤 ≫ 旋盤加工の種類、旋盤図面の読み方 ●研削 ≫ 研削の目的、研削の種類
●フライス ≫ フライス盤とその加工方法 ●バリ取り ≫ バリによる不具合、加工の種類
●穴あけ ≫ ボール盤での加工種類、手順と注意事項
➌ 成形加工の種類・特徴とメカニズム (大量生産向け加工)
●板金加工 ≫ 切断、曲げ、打ち出しなど ●鍛造 ≫ 主な種類と方法、ねじ
●プレス ≫ せん断、曲げ、絞り、スプリングバック ●圧延 ≫ 主な方法、冷間圧延と熱間圧延
●鋳造 ≫ 鋳造の概要、鋳物づくりの手順、精密なロストワックス法
➍ 溶接加工/熱処理の種類・特徴とメカニズム
➎ 測定・検査方法を理解しよう
●よく用いられる測定器の使用方法と注意事項... ノギス、ダイヤルゲージ、マイクロメータ、硬度計 ●誤差の理解
セミナー要項
名称 | [A-7][A-10][A-12]図面の読み方/金属材料の知識/機械加工の知識 |
---|---|
開催場所 | 大阪科学技術センター |
価格(税込み) | 51,700円 |
開催日・開催予定日
2023年4月10日(月)~4月12日(水) | 午前10:00 ~ 午後4:00 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|---|---|
2022年10月5日(水)から2022年10月7日(金) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |