《技術者の常識》やさしく学ぶ 機械要素の基礎
技術系研修
- 機械
歯車・ベルト・軸受・ねじ・ばね の役割と使用上のポイント


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ |
セミナー内容
- 【1】機械要素① 歯車
-
1.歯車の基礎
・歯先、歯底、ピッチ円、歯たけ、歯厚、歯幅…。各部の名称をしっかり理解する
・モジュール、バックラッシ、歯車の組合せ…。歯車を動かすための条件を理解する
・歯車の図面表記を理解する
2.二軸が平行な歯車 スパーギヤ、はすば歯車、ラック、内歯車、etc.
3.二軸が交わる歯車 かさ歯車(ベベルギヤ)、ウォームギヤ、ハイポイドギヤ、etc.
4.様々なケースでみる、歯車による変速のしくみと使い方
5.歯車による減速機構のしくみと実例
6.トルク伝達の考え方と計算方法
7.歯車の強度計算の基礎
- 【2】機械要素② ベルト
-
1.ベルトの働きと種類 平ベルト、Vベルト、歯つきベルト
2.ベルトによる変速の考え方と計算方法
3.ベルトの形状と寸法、各種ベルトの選定方法
- 【3】機械要素③ 軸と軸受(ベアリング)
-
1.軸受の役割、“転がり軸受”と“すべり軸受”の特徴
2.転がり軸受の種類 点接触か線接触か? 荷重がラジアルかアキシャルか?
玉軸受、ころ軸受、ニードルローラ、リニアガイド、etc.
3.転がり軸受の選定方法と、軸受の寿命
4.クリープを防止するはめあいの種類を理解する
5.すべり軸受の基礎、構造と実用例
6.すべり軸受の潤滑と、ストライベック線図の読み方
- 【4】機械要素④ ねじ
-
1.ねじの基本と技術者に必要な知識
2.様々なねじの種類と特徴、電気亜鉛めっきの種類と使い分け
3.ボルトとナットの種類、各部名称と強度区分を知る
- 【5】機械要素⑤ ばね
-
1.ばねの基本と技術者に必要な知識
2.弾性変形と塑性変形、応力ひずみ線図とフックの法則を理解する
3.ばねの種類と目的別の使い分け
4.圧縮ばね、引張りばね、ねじりばねの要目表の読み方と使用上のポイント
セミナー要項
名称 | 《技術者の常識》やさしく学ぶ 機械要素の基礎 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員 | 35名 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
開催日・開催予定日
2022年9月21日(水) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|
関連するセミナー