現場リーダー実践力強化プログラム(5)動線短縮と部材配置の最適化
階層別研修
- 製造部門
作業エリアのレイアウトを見直す視点


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◯ | ◎ | ◎ |
セミナー内容
- ➊ 作業場のレイアウトを見直す視点
-
1)モノ探しをゼロにし、歩行は少なくする
2)2つのキーワード ①手元化 ②工具と部品の順番化
3)オペレータの立場で、作業環境を考えて一緒に作る
4)使用設備に隠れるムダも、見逃さずに見つけて取れ!
- ➋ 動作経済の4原則からのヒント
-
1)動作の数を減らす、同時に行う、距離を短く、楽にする
2)さらに細かく観る ●足 ●手 ●眼 ●モノ ●機械・設備
3) 作業姿勢(エルゴノミー)評価表を使ったムダ発見のやり方
- ➌ 作業台から始める動線短縮×部材配置の最適化
-
1)人間工学に基づいて、作業しやすい作業台を設計
2)高低差・振り向きやしゃがみのない、良い流れを作る
3)部品や治工具・設備の段取り替え時間を短くする
4)物流面も考慮し供給排出の高さの統一やセット供給
5) 部材(部品・材料)の配置ワインポイント
- ➍ 作業効率が劇的に変わる 具体的な作業台づくり
-
1)作業台は... ①ユニット化 ②連結や分離がワンタッチ ③キャスター付きにする
2)保守点検のため動力源、ネジやナット類を統一
3)ユニット台の高さ調整ができるように
4)まずは、段ボールで試作してみる
5)パイプ材、アルミの棒材、穴付きのLアングルなどの活用
- ➎ 作業台づくりにおける材料・部品など紹介
-
1)作業台に設置する付帯設備もユニット化する
2)コンパクトな作業台にするために、オーダー別ピッキングやセット化を考える
- ➏ 作業台の操作性・フレキシブル性の追求
-
1)左回りと右回りの決め方、それぞれのメリット/デメリット
2)一人ひとりに対応した作業台の高さを調整できる仕掛け
3)作業台にキャスターを付けると少人数で簡単に移動できる
セミナー要項
名称 | 現場リーダー実践力強化プログラム(5)動線短縮と部材配置の最適化 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2026年2月25日(水) | 午前9時45分~午後4時45分 | |
---|---|---|
2025年7月14日(月) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2025年3月6日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2024年11月9日(土) | 午前9時30分~午後4時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2023年11月11日(土) | 午前9時30分~午後4時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2023年2月4日(土) | 午前9時30分~午後4時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2022年8月27日(土) | 午前9時30分~午後4時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2022年2月26日(土) | 午前9時30分~午後4時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2021年8月21日(土) | 午前9時30分~午後4時30分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |