Zoom 【図面の基礎レベル1】寸法公差の基本と使い方〈9月〉
寸法指示や公差の表し方を演習で体得する製図力強化コース
対象・難易度
新人・若手 |
リーダークラス |
管理者クラス |
経営者・役員 |
◎ |
◯ |
|
|
セミナー内容
-
-
設計者、CADオペレータ、トレーサーなど実務で図面を描く全ての方を対象に
最新のJISに基づく製図の基本作法を再確認しながら、
公差数値の決め方と図面での指示のしかたを学んでいただきます。
- 1.寸法と寸法公差
-
〔1〕寸法と寸法公差
〔2〕実力診断テスト
〔3〕基準を明確にする寸法公差
〔4〕寸法公差部品の計測
≪演習≫ノギスとマイクロメータの目盛り読み取り
- 2.寸法公差の考え方と表面粗さ
-
〔1〕寸法公差の数値の決め方
〔2〕寸法公差の上限値と普通許容差
〔3〕公差域クラスの記号の意味を理解
〔4〕はめあい公差部品の計測
〔5〕面の肌記号の意味と表し方
≪演習≫公差域クラスの表の読み取り
- 3.組図から設計意図を読み取って図面を描く
-
〔1〕組図から部品図を読み取る
〔2〕最適な投影図と寸法基準の見極め
≪演習≫一緒に描いて、体で覚える寸法配列のリズム(順序)
- 4.公差検討の考え方
-
〔1〕単品内での寸法の累積
〔2〕複数部品間での寸法の累積
〔3〕実力確認テスト
-
-
★持参品
通常の筆記用具のほか、蛍光ペンと4色ボールペン、電卓(定規などは不要)
-
-
【ご受講にあたっての注意事項】
・本セミナ―では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
・ご受講の回線速度が30Mbps以下の場合動画・音声が乱れることがあります。視聴の乱れがある場合回
線速度をご確認ください。
・カメラは必須です。カメラのついたデバイス(PCもしくはタブレット、携帯端末など)を受講人数分ご用意ください。
・受講時にご利用になる機器やシステムへのトラブルへの対応はいたしかねます。
・講師と同業の方など、当協会の判断によりご参加をお断りする場合がございます。
【ご受講にあたっての禁止事項】
・配信URLを他の方と共有、SNSなどで公開しないようお願いします。
・本セミナーを録画、録音すること、SNSなどへのアップを禁止いたします。
セミナー要項
名称 |
Zoom 【図面の基礎レベル1】寸法公差の基本と使い方〈9月〉 |
開催場所 |
Zoom |
定員 |
80名 |
価格(税込み) |
26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
開催日・開催予定日
2022年9月7日(水) |
午前9時45分~午後4時45分 |
|