オンラインセミナー 初めて学ぶ 作業改善のやり方
現場改善研修
                - 作業改善
製造現場/リーダー~若手対象 改善スキル初級セミナー
             
         
    対象・難易度
| 新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 | 
|---|---|---|---|
| ◎ | ◎ | 
セミナー内容
- 
                    これから改善活動を始める、あるいは取り組み始めたものの効果が出ないというリーダー層や若手の方々に、作業改善のやり方に的を絞って解説するセミナーです。製造現場では、一生懸命に働いているつもりでも付加価値に結びつかない作業は意外と多いものです。そのうち、付加価値を生まないけれど避けられない作業(付随作業)については、極力減らすことを考え、手待ちや余計な動作といった『ムダ作業』は徹底的に排除しなくてはなりません。ぜひこのセミナーで、明日から現場で活かせる作業改善の考え方、手法を学んでください。
 
- 1. 改善の第一歩は現状を把握すること
- 
                    〔1〕 改善とは「目指すべき姿と現状とのギャップをなくす」こと
 〔2〕 効率を阻害する5つのロスを“分解”して理解する
 〔3〕 ムダを見つける視点を理解する
 〔4〕 【演習】生産性をはかる指標を知り、計算しよう(作業能率、目標作業工数、設備総合効率)
 
- 2. 工程と作業の実態を明らかにするIE手法
- 
                    〔1〕 「3大」現場改善手法とは?
 〔2〕 作業を「時間的」「動作的」に分析するIE改善手法
 〔3〕 IE手法の適用手順
 
- 3. 付加価値を生まない作業の見つけ方、作業改善の進め方
- 
                    〔1〕 ワークサンプリングの具体的な取り組み方と注意点
 〔2〕 さらなる詳細を把握するための、さまざまな改善手法
 〔3〕 改善案作成の具体的な進め方
 〔4〕 ワークサンプリングと改善案作成
 
- 4. 現場改善を小集団で継続して進める仕組みづくり
- 
                    〔1〕 改善を進めるための3つのポイント
 〔2〕 リーダーはメンバーの習熟度に応じて対応せよ
 〔3〕 モチベーションを保たせるための打ち手
 〔4〕 モチベーションだけに頼らない、継続できるしくみづくり
 
 
- 
                    【ご受講にあたっての注意事項】
 ・本セミナ―では、ビデオ会議ツール「Zoom」を使用します。
 ・ご受講の回線速度が30Mbps以下の場合動画・音声が乱れることがあります。視聴の乱れがある場合回線速度をご確認ください。
 ・カメラは必須です。カメラのついたデバイス(PCもしくはタブレット、携帯端末など)を受講人数分ご用意ください。
 ・受講時にご利用になる機器やシステムへのトラブルへの対応はいたしかねます。
 ・講師と同業の方など、当協会の判断によりご参加をお断りする場合がございます。
 
 【ご受講にあたっての禁止事項】
 ・配信URLを他の方と共有、SNSなどで公開しないようお願いします。
 ・本セミナーを録画、録音すること、SNSなどへのアップを禁止いたします。
 
セミナー要項
| 名称 | オンラインセミナー 初めて学ぶ 作業改善のやり方 | 
|---|---|
| 開催場所 | Zoom | 
| 定員 | 80名 | 
| 価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) | 
開催日・開催予定日
| 2021年11月16日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 | 
                                ありがとうございます。 こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから | 
|---|
関連するセミナー
        
        
     
                         
                             
        