工場(製造現場)で進める 品質教育の実践
品質管理研修
- 品質不良対策
対象:現場リーダー/管理監督者


セミナー内容
- 1 品質トラブルが減らない...それ、リーダーの責任です!
-
【1】よくある品質トラブルの要因 ポカミスが多い、作業標準を守らない…etc.
【2】部下の品質意識が低いと嘆く前にやるべきこと
- 2 一人ひとりの品質意識を高めるには
-
【1】品質の大切さ、不良品により起きる問題、品質を良くする方策、これらの伝え方
【2】3現(現場・現物・現実)・2原(原理・原則)主義の徹底
【3】4M(人・材料・機械・手順)管理と3H(初めて・久しぶり・変更)を意識させる
- 3 品質教育の進め方、具体的な指導のポイント
-
【1】品質教育は訓練、しつけの繰り返し
●日々の業務で行うべき品質教育 ●トラブル発生時に行うべき品質教育
【2】OJT(On the Job Training)の指導役に求められる心得と厳しさ
【3】一人ひとりの動機付けにつなげる、品質教育の実践ポイント
【4】意識づけの第一歩 「うるさいな...」と思われても、考える習慣を身につけさせる
【5】品質トラブルが起きた時に、必ず命じること ~5つの効用~
【6】不良・不具合報告書で網羅させるべき事項
【7】「QC7つ道具」の効用と使い方、どのように教えると良いか
【8】「なぜなぜ分析」のやり方を教え、品質トラブルの真因を考えさせる
- 4 品質教育の効果を上げる、管理職・リーダーの心得
-
● 教える前に質問してみる ● 過去事例をふんだんに
● 報連相の良し悪しが品質につながる ● 体験を通じて理解させる
● 品質は、5Sが支えている ● リーダーの経験と知恵が問われる
● 4Mの変化には敏感に ● 自分が変われば部下も変わる etc.
セミナー要項
名称 | 工場(製造現場)で進める 品質教育の実践 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2023年10月17日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|---|---|
2022年10月18日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2021年10月20日(水) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |