若手・新入社員に徹底させたい 仕事を上手に進める 報・連・相
ビジネススキル
- その他
全ての仕事は報・連・相からできている!


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ |
セミナー内容
-
「報・連・相」という言葉は既に一般化し、日常的に使われています。しかし、「ただ報告したり相談
したりするだけ」と考えている新入社員も少なくないのではないでしょうか。適切な使い方をすれば、
報連相は仕事をより早く、正確にこなす強力なツールとなります。新入社員としては、優れた報連相は
上司の意思決定を早め、より多くの指示やアドバイスをもらうことにつながり、ひいては自身の成長に
つながります。このセミナーでは、基本となる報連相のテクニックとポイントを身につけていただきます。
- 1.なぜ報・連・相が必要なのか?
-
(1)新入社員に求められていることとは?
(2)上司・先輩の力を借り、仕事を進めるための報・連・相
(3)【演習】現在の自身の報連相のレベルを確認する
(4)【演習】報・連・相に関する自身の課題を見つける
- 2.新入社員の報・連・相のポイント
-
(1)報・連・相を効果的に行うための姿勢と準備
(2)報・連・相の基本をおさらい
(3)流れを意識する :聞く、聴く、訊く ☞ 話す、伝わる、確認する
(4)事実と意見は必ず分けて伝える
(5)話の順番はこう考えよ
(6)相手に伝わりやすい報・連・相のポイント
(7)相手に話しかけるタイミングの見きわめ方
(8)報・連・相するかどうかの判断基準を持っておく
(9)“どうしたらいいですか”が許されるのは入社半年まで
(10)主体性を発揮せよ(“どうしたらいいですか”→“こうしましょうか?”)
- 3.成長につなげるための報・連・相トレーニング
-
(1)報・連・相もトレーニングが必要である
(2)報・連・相を円滑に進めるためのPDCAの回し方
(3)日々の報・連・相トレーニングのやり方
(4)報・連・相を習慣化させる行動管理と“自分ルール”を作る
- 4.報・連・相の実践演習
-
(1)【演習】報告 「急に電話で依頼された仕事についての上長への報告」
(2)【演習】連絡 「初めて会議を開催することなり、必要な部署への連絡」
(3)【演習】相談 「得意先からの大きな条件変更や想定外の依頼が来た場合」
(4)【演習】実際の業務シーンを想定したケーススタディ
セミナー要項
名称 | 若手・新入社員に徹底させたい 仕事を上手に進める 報・連・相 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員 | 50名 |
価格(税込み) | 26,400円/31,900円 |
開催日・開催予定日
2021年10月14日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|