現場リーダー「問題解決」の実践
階層別研修
- 製造部門
現場で起きる“再発する問題”に、どう立ち向かうか
対象・難易度
| 新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
|---|---|---|---|
| ◯ | ◎ | ◎ | ◯ |
セミナー内容
- 1.【総点検】このままでは、現場が守れない!? 目指すべきリーダー像
-
1. 日本の競争力警報 ―― 少子高齢化・円安・人手不足がQCDを直撃
2. “あるある”の放置が事故を呼ぶ ―― 製造現場の慢性不具合・伝票ミス・段取り不良
3. 自工程の課題を言語化 ―― 「自社のラインの痛点」を即時共有
4. 解決力が上がると何が変わる? ―― 手戻り減・直行率向上・ムダ取りの連鎖
5. 目指すリーダー像 ―― 問題を自ら掴み、現場を前に進められる人になるために
6. 全体ステップ把握 ―― 明確化→課題設定→原因究明→対策→再発防止の“地図”
- 2.【問題の明確化】“異常の常態化”を断つ、問題を見える化する技術
-
1. 見えなくなる問題 ―― 新人とベテランの視点差
2. 異常が日常にすり替わる罠 ―― 不正事例を題材に
3. 潜在不良は表面化前に叩け ―― ハインリッヒの法則で“兆候”管理
4. 重要度×緊急度で選別 ―― 放置されがちな課題の棚卸し
5. 問題の定義はギャップ ―― あるべき姿と現状差を数値で掴む
6. スパイラルアップ思考 ―― 品質方針の例 (工程内不良2% ⇔ 現状7%)
- 3.【課題の設定】原因を外さない、発生メカニズムを正しく突き止めよ
-
1.問題発見のための、目の付け所
2. ボトルネックを見抜け ―― 事例:外観品質問題の低減
3. 問題の掘り下げ方と優先順位付け
4. 覚悟の目標設定の有効ポイント、設定の禁止事項
5. 定性を定量に落とす ―― 誰が見ても同じ解釈になる数値化
- 4.【原因究明】なぜ、なぜ・・・はしない!? 発生メカニズムを断ち切れ
-
1.製造キズ問題の事例 ―― フレームワークを用いたツリーを作成、プロセス分解をして原因特定
2. “思い込みなぜなぜ”禁止 ―― まず発生メカニズムを描く
3. 決めつけの罠 ―― 人因に短絡/対策先行の“後付け原因”を排す
4. 仮説を出し切る技術 ―― 漏れ・ダブりゼロへ
5. 原因を人の責任にしない ―― 人の交代では解決しない 行動をあぶり出せ
6. 結果ありきの原因究明 ―― 思い付き対策に原因をあてがう
7. 論理展開の確認方法 ―― 逆から検証してみる
- 5.【対策決定と水平展開】 対策は“やり切って”はじめて価値となる
-
1. 最低でも、対策は3案出せ ―― 対策の視野狭窄を避ける
2. 最良案の選定ルール ―― 合意形成・意思決定の筋道を明確化
3. 関連部署を巻き込む ―― 事前アラインと共有の徹底
4. 実行計画の見える化 ―― Who/When/Whatを工程表で公開
5. 進捗の標準時間を確保 ―― “定例共有”と完了宣言でコミット
6. 効果の検証と水平展開 ―― 誰がやっても効果が出たか?効果は一時的ではだめ
7. 自分達だけの対策ではダメ! 会社全体で対策せよ(水平展開)
- 6.【真因追及と再発防止】 再発は致命傷! 人を責めず、仕組みを変えよ
-
1. 真因の定義を共有 ―― 実は、やっていない!? 真因究明
2. 真因究明の事例紹介、事例演習から真因追及と再発防止を考える
3. モノの対策としくみの対策 ―― 再発防止とは、「何をしていたら良かったのか?」
4. なぜ、なぜ、の実際 ―― 設備故障事例:真因からの“なぜ”は平均2回/NGパターン
5. なぜ、なぜ、のやり過ぎ注意!? ―― 課題から逸脱しないライン保持
6. 対策後の事例から真因を導き出す極意
7. 最後の考察を忘れずに
―― 視点は、誰かのためになったか? 自分は成長したか?
セミナー要項
| 名称 | 現場リーダー「問題解決」の実践 |
|---|---|
| 開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
| 価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
| 2026年1月29日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
|---|