製造業向け・直近5年の改正法マスター
ビジネススキル
- 人事管理
「知らなかった」では許されない!罰則と取引停止リスクを俯瞰
対象・難易度
| 新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
|---|---|---|---|
| ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
セミナー内容
- 1.法改正ラッシュと製造業のコンプライアンス経営
-
●日本の製造業と関連法規の改正の潮流
●法改正適用の重要性と実務リスク
●コンプライアンス優先経営がもたらす取引機会拡大・リスク軽減
- 2.労働基準法(労働関連法)の改正 〜働き方改革・同一労働同一賃金の本格適用〜
-
●残業の上限規制:大企業に続き中小企業にも2020年より適用
▶ 月45時間・年360時間超の規制、特別条項の厳格化
▶ 2023年からは60時間超の時間外割増率(中小も1.5倍)
●年次有給休暇の5日取得義務(2019年〜)
●同一労働同一賃金:2021年4月から中小企業にも適用拡大
▶ 非正規への賃金等の格差是正
●高年齢者雇用安定法の改正:定年引き上げ/継続雇用の努力義務(70歳まで)
●パワハラ防止措置義務の明文化(2022年4月〜)
- 3.下請代金法・パートナーシップ構築法の改正・運用強化
-
●2025年改正:親事業者による買いたたき、約束不履行、遅延支払防止ルール強化
▶ 支払手段としての手形廃止の動き、電子債権等への対応
▶ 価格交渉義務化・記録作成の義務化
●パートナーシップ構築宣言:中小企業への価格転嫁をめぐるガイドライン、官公需への反映
- 4.労働安全衛生法の改正 ▶ 化学物質規制「自律的管理」へ
-
▶ 特定化学物質以外も広範囲でリスクアセスメント義務化
▶ 作業現場でのSDS(安全データシート)徹底、リスク管理の自立化
▶ 5年間の経過措置後、特則廃止・完全移行
- 5.電子帳簿保存法の段階的施行
-
●電子帳簿保存法の改正:電子取引データの保存要件(AI監査対応等)の強化
- 6.個人情報保護法(APPI)改正(2022年全面施行)
-
●2020・2022年改正で罰則強化(法人最大1億円)、通知・報告義務拡大
▶ データ漏洩時の報告、開示請求権強化
▶ 6か月以内の短期データも規制対象/越境移転制限
- 7. 労働施策総合推進法(パワハラ防止法)
-
●パワハラ防止措置の義務化(2022年4月〜全企業へ)
▶ 指針違反で公式指導、社内体制整備が不可欠
▶ 顧客ハラスメント対策(2025年改正案で拡大)
- 8.障がい者雇用促進法・女性活躍推進法
-
●障がい者雇用率の段階的引上げ (2.3%→2.5%へ/2024・2026年〜)
▶ 2024年4月より合理的配慮義務が全事業者へ拡大
●女性活躍推進法の改正:行動計画策定義務 (101人以上へ拡大)、男女格差情報の開示項目増
▶ 2025年法改正で行動計画の有効期限延長等、情報公開義務拡大
- 9.その他 ▶ 省エネ法・環境関連法のポイント
-
●省エネ法2023年改正(エネルギー消費量報告義務の拡充、再エネ利用目標見直し)
●プラスチック新法、GHG(温室効果ガス)排出量開示要請の強化
●今後の環境規制の動向(SBT認証、グリーン化対応 ほか)
セミナー要項
| 名称 | 製造業向け・直近5年の改正法マスター |
|---|---|
| 開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
| 価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
| 2026年1月15日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
|---|