なぜなぜ分析を使った製造現場の問題解決
現場改善研修
- 作業改善
講師の体験談と豊富な事例・演習に基づく実践的な進め方


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◯ |
セミナー内容
- 1.現場を停滞させる「問題」の正体を見抜く
-
(1)「問題」とは何か? ~本来の定義と現場での誤解~
(2)製造現場における代表的な問題点
●安全 ●品質 ●生産性 ●環境 ●その他
- 2.さまざまな要因解析の手法 真の要因が見えると、解決への道筋が見えてくる
-
(1)代表的な要因解析手法
●特性要因図 ●FMEA ●DRBFM ●TRIZ ●なぜなぜ分析 ●思考展開図 ●その他
(2)各手法に共通する「本質的な考え方」
- 3.多数の現場で行われている「問題解決」の落とし穴
-
(1)人間の思考メカニズムにあてはめたときに起こる障害
(2)理屈や知識は豊富でも、実際の問題解決に結びつかないことがある理由
(3)「なぜなぜ分析展開フォーマット」の問題点
- 4.問題解決につながる「なぜなぜ分析」の進め方
-
(1)なぜなぜ分析の考え方、正攻法プロセス
(2)6つの要因解析テクニック
●第一階層を拡げる
●原理原則に則る
●概略図を描く
●声が大きい人に惑わされない
●正しい言葉を使う
●人間の思考や行動はみな違うことを理解する
(3)陥りやすい間違い事例
●「多分こうだ」を検証せず結論としてしまう
●過去資料を丸写しし“コピー&ペースト継承”
●人の責任追及だけで“仕組み”を置き去りにする
(4)議論を活性化するファシリテーションの進め方
(5)対策立案から効果検証まで
- 5.演習 ▸ 「問題解決」の進め方を体験
-
受講生のみなさまが実際に直面している「問題」を題材に、要因解析から対策立案までを
体験していただきます。明日から使えるノウハウに落とし込み、お持ち帰りいただきます。
セミナー要項
名称 | なぜなぜ分析を使った製造現場の問題解決 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年10月10日(金) | 午前9時45分~午後4時45分 |
---|