Zoom_60歳以降の賃金と評価制度
ビジネススキル
- 人事管理


セミナー内容
- 1.企業を取り巻く雇用環境の変化
-
(1)将来推計人口の概要
(2)人口減少・少子高齢化がもたらす影響
(3)高年齢者の就労意向と就労希望年齢について
(4)定年制度に関する現状
- 2.高齢者雇用に対する公的支援制度
-
(1)老齢厚生年金
(2)高年齢雇用継続給付
- 3.高齢社員戦力化のための制度比較
-
●定年引上げ、継続雇用制度、定年廃止… それぞれのメリット・デメリット
- 4.主な賃金体系とその特徴
-
●「人」基準、「仕事」基準、「成果」基準における賃金体系の概要と特徴
- 5.60歳以降の賃金体系の選択肢
-
(1)60歳以降の給与体系の選択肢
(2)長期決済型の賃金モデルと短期決済型の賃金モデルとは
(3)60歳以降の給与体系構築の注意点
- 6.納得性の高い賃金・評価制度の設計ポイント
-
(1)60歳以降の新賃金の設計(長期決済型)
①生涯賃金を意識した新賃金カーブへの変更
現在の賃金カーブの検証 → 新賃金カーブへの修正(生涯賃金)
②新賃金カーブへの変更と職務(役割)給の加算
現在の賃金カーブの検証 → 新賃金カーブへの修正 → 職務(役割)給の加算
(2)60歳以降の新賃金の設計(短期決済型)
①高齢社員の活用基準に応じた賃金テーブルの設計
現役社員と高齢社員の比較評価項目を策定
→ 活用基準に応じた賃金テーブルを設計
②職務(役割)評価を用いた賃金設計
職務評価に応じた賃金テーブルを設計
- 7.高齢社員に対する毎年の評価と契約更新の判断
-
●評価要素の設定と判断基準のポイント
●3つの評価軸による評価(職務内容、職務責任、就業自由度)
- 8.同一労働同一賃金について
-
(1)同一労働同一賃金に関する事例
(2)同一労働同一賃金に関する対策
- 9.高齢社員のモチベーションを上げるポイント
-
- 10.高齢社員を積極的に活用している他社事例
-
- 11.高齢者雇用に関する助成金
-
セミナー要項
名称 | Zoom_60歳以降の賃金と評価制度 |
---|---|
開催場所 | Zoom |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年9月12日(金) | 午前9時45分~午後4時45分 |
---|