電気めっき 品質評価と不良対策
技術系研修
- その他


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ | ◎ |
セミナー内容
- 1.電気めっきの理論と現実
-
① 各種金属めっきと理論
② めっきの付き廻り
③ めっきの電気効率
- 2.各種めっき液の特性
-
① 各種めっき液の組成と管理
② めっき液の不純物と影響
- 3.めっき液の定量分析の活かし方
-
① 容量分析
ⅰ)中和滴定 ⅲ)キレート滴定
ⅱ)酸化還元滴定 ⅳ)沈殿滴定
② 重量分析
③ 機器分析
ⅰ)吸光光度分析 ⅳ)蛍光X線分析(XRF)
ⅱ)原子吸光分析(AAS) ⅴ)イオンクロマトグラフィ
ⅲ)ICP発光分光分析法 ⅵ)イオン電極法
④ ハルセル試験
- 4.めっき膜の評価
-
① JIS規格とMIL規格
② 検定
ⅰ)特殊工程管理
ⅱ)自社検定
- 5.めっき工程の管理
-
① 日常管理
ⅰ)めっき液の分析記録とSPC管理
ⅱ)作業管理
② 定期管理
ⅰ)めっき皮膜の特性評価
ⅱ)検定記録
- 6.めっき不良の原因追究
-
① めっきの不良モード
② 走査型電子顕微鏡(SEM)
③ X線光電子分光(XPS)
④ 反射赤外線
- 7.めっき不良の対策
-
① 不良事例とよくある要因
② 要因に対する対策(処置)
- 8.評価を外部委託する際に知っておくべきポイント
-
① 評価の委託のポイント
② 液分析の委託のポイント
③ 不良解析の委託のポイント
セミナー要項
名称 | 電気めっき 品質評価と不良対策 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年10月9日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
---|