QC7つ道具 実践活用法

品質管理研修
  • QC7つ道具
現場の「なぜ?」を数値・図解で解く!現場の問題を論理的に解決

対象・難易度

新人・若手 リーダークラス 管理者クラス 経営者・役員

セミナー内容

1.品質管理の目的とQC7つ道具
(1)品質管理の本来の目的
(2)QC7つ道具はどんな時に役立つのか?
2.QC7つ道具、それぞれの使い方
● データを収集・記録するための「チェックシート」
使い方 :項目をリストアップし、観測結果を数値やチェックマークで情報を整理
有効な場面 :異常の発生頻度を特定したい場合、どの工程でエラーが多いかを把握したい場合

● 問題や要因の重要度を並べる「パレート図」
使い方 :問題や不良の原因を分類
有効な場面 :不良やクレームの主要な原因分析、重大な影響を与える要因の特定

● データを階級ごとに分けて分布を視覚化する「ヒストグラム」
使い方 :データを収集し、範囲ごとにグループ化
有効な場面 :工程のばらつきが多い場合、品質の一貫性に疑問がある場合

● 問題の原因を視覚的に整理する「特性要因図」
使い方 :問題を中心に据え、原因を「人・機械・方法・材料・環境・測定」などのカテゴリに分けて分析
有効な場面 :問題の原因が複雑で特定が困難な場合、品質やプロセスの問題の根本原因を探る場合

● 2 つの変数間の関係性を視覚的に示す「散布図」
使い方 :2 つの変数を軸に取り、観測データを表す
有効な場面 :工程や品質に影響を与える要因を特定したい等、設備や材料のパラメータが結果に及ぼす影響を評価する

● 異常が発生しているかを監視するための「管理図」
使い方 :データを収集し、平均値や管理限界線を設定
有効な場面 :製品の品質変動が大きい場合

● データの推移や比較を視覚的に示す「グラフ」
使い方 :データを分類基準ごとに分ける(例:量、件数、割合 など)
有効な場面 :特定の条件下で問題が発生している場合
3.QC7つ道具の実践的活用法 【演習】
現場の課題へQC7つ道具を活用
(1)QC7つ道具と実務課題の紐づけ
(2)パレート図による重点課題の選定
(3)散布図によるデータ分析と回帰式の活用
(4)工程問題を抽出し改善に繋げるヒストグラムの利用

セミナー要項

名称 QC7つ道具 実践活用法
開催場所 大阪府工業協会 研修室
価格(税込み) 29,150円(会員)/35,200円(非会員)

開催日・開催予定日

2025年8月20日(水) 午前9時45分~午後4時45分