ディベートを活用した伝達力・交渉力の強化
ビジネススキル
                - その他
会議や商談の場、取引先や他部署の方に、うまく伝えるテクニック
             
         
    対象・難易度
| 新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 | 
|---|---|---|---|
| ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 
セミナー内容
- 
                    現代の企業や組織では、多様な価値観や個々の能力を最大限に活かし、建設的な議論を行うための論理的コミュニケーション能力、変化に対応する適切な判断力、そして迅速な意思決定が求められています。これらの能力を総合的かつ効果的に養う方法として、ディベートが非常に有効です。ディベートと聞くと、「難しい」「相手を打ち負かすための技術」といった否定的なイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、実際にはディベートはそれらのマイナスのイメージとは全く異なります。ディベートを学ぶことで、実践的な伝達力や交渉力を強化し、自己理解を深める機会を得られるだけでなく、会議や商談の場、取引先や他部署の方に、うまく伝えるテクニックを身につけることができることでしょう。
 本研修では、社会人に不可欠な論理的思考力、論理的コミュニケーション能力を、ディベートを通じて強化します。また、相手の考えを理解しつつ、自分の考えを論理的に主張し伝えるためのポイントを学びます。日常生活や業務の中で思考を深めたい方、思考のスピードアップや問題解決力を強化したい方、提案のメリットとデメリットを正確に把握し、適切な意思決定を行いたい方に、おすすめの内容です。
- 1.伝達力・交渉力の基礎を築く、論理的コミュニケーション
- 
                    (1)聞き手に納得感を感じさせるポイントは2つ
 (2)論理的コミュニケーション能力とその重要性
 (3)論理的コミュニケーションの2つのポイント
 (4)“論理的に考え、伝える”方法
- 2.伝達力・交渉力を高める表現テクニック、あの手この手
- 
                    (1)論理的に伝える際に不可欠なこと
 (2)論理的にスピーチを行うための具体的なテクニック
- 3.ディベートの理論で伝達力・交渉力の土台を築く
- 
                    (1)ディベートは論破ではない ~教育ディベートとは~
 (2)ディベートで獲得できる能力
 (3)ディベートは現代の社会で必須の能力
 (4)議論の構造 ~議論に強い人が行っていること~
 (5)ビジネスプレゼンで発揮する説得力とスピーチの基本
 (6)ディベートの理論と方法 ~メリット・デメリット作成のポイント~
 (7)論理的な意見の提示法
- 4.ディベート実践で伝達力・交渉力のレベル向上
- 
                    (1)トピックの発表とチームでのディベート準備
 (2)議論の流れを的確に追う議論メモの取り方
 (3)チームディベート実践
セミナー要項
| 名称 | ディベートを活用した伝達力・交渉力の強化 | 
|---|---|
| 開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 | 
| 価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) | 
開催日・開催予定日
| 2024年6月25日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 | 
                                ありがとうございます。 こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから | 
|---|
 
                         
                             
        