設備の簡易診断と対策のポイント
技術系研修
- 機械
どこをチェックし、どんな手を打つか異常の早期発見で安定稼働、品質確保を図れ


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◎ |
セミナー内容
- 1.締結部品の簡易診断とその対策
-
現象・・・ボルトが緩んでいる
対策・「合いマーク」による確認
・ナットにスプリングワッシャを使用
・汎用工具の使い方間違っていませんか
◎頭部がなめてしまったボルトの外し方
- 2.軸受部品の簡易診断とその対策
-
現象・・・軸受から異音がする
対策・異音の場所と種類を区別する
①キュルキュル音?
②ガラガラ、キシキシ音?
現象・・・軸受が発熱している 振動している
対策・分解して内輪、外輪、玉を確認する
特に内輪・外輪の玉が走行する走行路がずれていないか確認する
◎損傷した軸受から損傷の原因を探る
- 3.空気圧装置の簡易診断とその対策
-
現象・・・エア漏れの音が聞こえる
対策・漏れている箇所を特定する
①パッキン? パッキン類の劣化を確認
②エアタンク? ③バルブ類?
・エア3点セットのオイルはあるか確認する
◎エア漏れ箇所の特定のしかた
- 4.油圧装置の簡易診断とその対策
-
現象・・・異音がする
対策・異音の発生箇所を特定する
①油圧ポンプ? ②油圧タンク?
・作動油が汚れていないか確認する
・油圧タンク内部、フィルタを洗浄する
◎油圧ポンプの種類を見分け、それに合った対応をする
- 5.伝達装置の簡易診断とその対策
-
現象・・・チェーンが摩耗している
対策・チェーンのどの部分が摩耗しているのか確認する
①ローラが摩耗 ②ピンが摩耗 ③ブッシュが摩耗
・スプロケット内部を確認する
・スプロケットの平行を確認する
現象・・・ベルトが摩耗している
対策・ベルトのどの部分が摩耗しているのか確認する
①両側面が摩耗→プーリの平行がずれている
②山の部分が摩耗→プーリの交換が必要
・ベルトとプーリの高さを確認する
現象・・・ベルトから異音がする
対策・プーリが高温になっていないか
・プーリが摩耗していないか
・回転子、固定子の隙間にプーリの摩耗粉が入っていないか
◎チェーン、ベルトの交換手順
- 6.密封装置の簡易診断とその対策
-
現象・・・オイルの漏れが見られる
対策・まずはオイルで汚れている箇所を洗浄
・駆動させ、オイルが漏れている個所を特定する
・オイルシール、パッキンを交換する
- 7.潤滑油の簡易診断とその対策
-
現象・・・潤滑油が変色している
対策・潤滑油が汚れていないか確認する
・含水量を測定する
◎潤滑油のチェックのしかた
セミナー要項
名称 | 設備の簡易診断と対策のポイント |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会研修室 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
開催日・開催予定日
2022年12月13日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|