Zoom_新入社員フォローアップ研修(1)電気の基本
技術系研修
- 電気
電気の基本をおさえ、電気機器の種類と役割、使い方を理解する


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ |
セミナー内容
-
私たちの日々の生活に、電気は欠かせない存在となっています。この講座では、電気がどのような性質を持ち、どのような法則があるのかを基礎知識として学びます。さらに、電気の性質を応用して動力を生み出す電気機器について学びます。この研修を通して、日々の生活に限らず日本や世界全体で電気がどのように利用されているか、基本的な法則を土台として理解することができるようになります。
- 1. 電気に関する用語・単位をおさらい
-
●電圧と電流を結ぶ「抵抗」と「オームの法則」
●電気エネルギー ●電気と磁気
●直流と交流 ●有効電力と無効電力
●力率
- 2.電気回路の基本を理解する (直流回路と交流回路)
-
●まずは直流と交流の違いについて理解しよう
●直流電流、直流電圧、交流電流、交流電圧 それぞれ波形で理解
●電気回路とは? ●直流回路における合成抵抗
●電力と電力量 ●【演習】身近な電気料金で学ぶ
●正弦波交流起電力 ●単相交流回路
●単相交流回路の電力 ●三相交流回路についても触れておこう
- 3. 電気回路に使われる機器の役割と使い方を覚えておこう
-
●トランス(変圧器) ●アース(接地)
●ブレーカ(遮断器)、電磁接触器、ヒューズ
●交流発電機(同期発電機)
●交流電動機(誘導電動機・同期電動機)
●直流発電機と直流電動機
●電動機の制御:界磁制御/比例推移 VVVF
- 4. 実際に電気を扱ううえで注意しておかなければいけないポイント
-
●どこからどこまでができる? 迂闊に手を出すと非常に危険!
●感電の危険について知っておこう
●テスターを使って電圧・抵抗を測定してみよう そこからわかること
●絶縁、アース、保護具、やっていい作業、ダメな作業
セミナー要項
名称 | Zoom_新入社員フォローアップ研修(1)電気の基本 |
---|---|
開催場所 | Zoom |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年11月4日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 | |
---|---|---|
2024年11月12日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2022年10月27日(木) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |