生産管理の基本と現場の問題解決手法
生産管理研修
- その他
製造現場の問題発見・着眼力を向上させ効果的な現場改善を行おう


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ |
セミナー内容
- 1.顧客に喜ばれるQCD・・・生産管理がキーポイント
-
(1)多品種・小ロット・短納期が求められる今、生産管理が果たす役割とは?
(2)生産形態の違いによる生産管理の考え方
- 2.はじめての生産管理、最低限知っておくべきこと
-
(1)納期遅れを起こさない「工程管理」の基本
(2)不良率低減につなげる「品質管理」の基本
(3)コスト削減につなげる「原価管理」の基本
(4)ムダを無くし生産性を高める「作業管理」の基本
(5)モノの流れを良くする「現品管理」「在庫管理」の基本
(6)生産能力を維持するための「設備管理」の基本
- 3.生産現場における 問題への『着眼力』『分析力』『解決力』強化
-
(1)受注、需要予測、生産工数、在庫情報等の集め方
(2)現状を可視化する技法
(3)可視化した問題の原因を分析する
(4)PDCAサイクルの活用も大切 ~活動の目標・方針・計画を明確化し、実行する~
- 4.改善活動にも積極的に取り組もう!
-
(1)まずは「5S」活動から・・・5Sこそ、製造業の基本であることを意識しよう
(2)「目で見る管理」の徹底・・・問題や異常を「見える化」し、不具合には素早く対応しよう
(3)とどまることなく改善を続けよう・・・ムダ取りなど、改善ネタは尽きません!
セミナー要項
名称 | 生産管理の基本と現場の問題解決手法 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員 | 50名 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
開催日・開催予定日
2022年3月15日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|