品質管理 実務研修コース【全8回】

品質管理・品質保証 実務担当者のための基本と実践

対象・難易度

新人・若手 リーダークラス 管理者クラス 経営者・役員
   

セミナー内容

品質管理の基本から実践手法まで実務担当者に必須の知識を網羅!

※同じ内容、別の日程でライブ配信オンライン型研修もございます。日程等の詳細をご希望の方はお問い合わせください。

———————

開催スケジュール

———————

第1講:2022年4月21日(木) QC7つ道具

第2講:2022年5月12日(木) Excelでデータ活用

第3講:2022年5月26日(木) なぜなぜ分析

第4講:2022年6月9日(木) ポカミス削減

第5講:2022年6月23日(木) 作業標準書

第6講:2022年7月7日(木) 計測管理

第7講:2022年7月21日(木) 検査業務

第8講:2022年8月4日(木) 品質保証

———————

セミナー詳細

———————

第1講:2022年4月21日(木) QC7つ道具

■QC7つ道具の基本と使い方を理解し、品質管理を即実践!

1“品質”とは何かを理解する

(1)良い商品やサービスを実現する“品質管理”とは?

(2)設計品質で目標を設定し、製造品質でものづくりを行う

(3)“当たり前品質”と“魅力的品質”の違いについて考える

(4)品質管理を進めるQC的モノの考え方

2品質管理ツール①QC7つ道具(手順と手法)

(1)重要な問題点を探す“現状把握”(パレート図)

(2)要因を洗い出し、検証して原因をつかむ “要因の解析”(特性要因図)

(3)ばらつきの全体を見通す“工程状態の可視化”(ヒストグラム)

(4)気付いた問題を解決する“テーマの選定”(グラフ)

(5)原因を解消する対策を考える“事実を漏れなく把握”(チェックシート)

(6)2つの特性の関係をつかむ “相関関係の分析”(散布図)

(7)許容範囲内の変動? 特別な影響による変動?“異常状態の発見”(管理図)

3品質管理ツール②新QC7つ道具(紹介)

(1)言語情報を解析する新QC7つ道具

(2)数字の苦手な人にもできる解析のやり方

4品質管理と品質改善の進め方

(1)方針管理と日常管理

(2)SDCAサイクルとPDCAサイクルの二輪車にする

(3)問題解決の基本ステップ

第2講:2022年5月12日(木) Excelでデータ活用

■Excelを使って実践する、やさしい品質データのまとめ方・使い方

1品質管理と品質データ活用の重要性

(1)品質管理とは何か再確認

(2)事実を正しく把握するためのデータ活用の重要性

(3)データの種類“計量値”“計数値”

2データのとり方について考えよう

(1)データをとる目的ははっきりしていますか?

(2)5W1H データの素性ははっきりしていますか?

(3)数字の羅列であるデータを可視化することがデータ活用である

(4)層別によりデータを見やすくする

3グラフを使ってデータ活用

(1)どのような時にどのようなグラフが効果的か解説します。その後、実際にグラフを作成していただきます。

4代表的な3つのグラフ・図を使いこなせば一人前

(1)QC7つ道具のうちでも頻出のパレート図、散布図、ヒストグラムについて基本を解説

(2)それぞれ何がわかるのか、どのような時に効果的か

(3)それぞれの作成方法を解説、データを見やすくするコツ

(4)データ作成後は、データの見方、異常の見つけ方を理解しよう

第3講:2022年5月26日(木) なぜなぜ分析

■真因をつかみ、不良・不具合を二度と発生させない方法

1そもそも、なぜ品質問題は発生するのか?

(1)不良やミス・事故の多い職場に見られる共通点

(2)製品や作業の「ばらつき」の要因を探し出す方法

(3)5Mを管理して品質を作り込め!

2品質トラブルは、源流に着目せよ!

(1)対策をしても、すぐに同様の品質トラブルが再発…なぜ?

(2)品質トラブルを取り巻く状況の把握が重要

3なぜなぜ5回を使った、真因の掘り下げ方

(1)分析の質を左右しかねない、掘り下げ前の状況把握

(2)なぜなぜ分析は、現場・現物・現実・原理・原則で

(3)目の前の「なぜ」を見落とさないコツ

(4)表現の違いで「なぜ」の筋道が変わる

(5)人為ミスを分析するコツ

(6)個人的な話と言い訳はダメ!

(7)「なぜ」の落としどころ

(8)誰の再発防止策か狙いを意識し実践せよ

4なぜなぜ分析を整理するQCストーリー

(1)QCストーリーを活用して、なぜなぜ分析の効果を高める

(2)特性要因図や系統図をなぜなぜ分析に活用するメリット

(3)特性要因図や系統図をうまく作るためのポイント

(4)真因を出すために必要となる専門技術の整理方法

5真の品質トラブル再発防止策を講じよ

(1)再発防止策は、固有技術の確立そのもの!

(2)品質不良問題の再発防止事例を紹介

(3)品質管理から、品質保証の仕組みづくりへ

第4講:2022年6月9日(木) ポカミス削減

■現場で不良品を作らせない仕掛けと仕組みづくり、人づくり

1なぜポカミスは起きてしまうのか?

(1)ポカミス全体概要

(2)各人の体験に基づくポカの把握(発表含む)

(3)不良品ゼロ時代の品質管理の進化

2ポカミス削減の仕組みづくりと実施手順

(1)人はなぜミスをするのか?(技能・性格・生理的・感情の起伏)

(2)ポカミス原因分析の6つの手法

①安全チェックシート活用

②特性列挙法

③5つのなぜ

④特性要因図

⑤リスク低減分析

⑥労働安全マネジメント

(3)仕組みづくりと実施手順およびポカミス削減の7つの原則

3ポカミス削減のポイント

(1)設計で対応すべきこと…フールプルーフ設計

(2)KY活動、ヒヤリハット活動を改善に活かす

(3)工業5Sと食品衛生7Sの違い

4ポカミス削減の具体的事例に学ぶ !

◆ ビスの付け忘れ防止           ◇ 3H活動

◇ 部品の取り出し間違い防止     ◆ いつもと違うぞカード

◆ ビスの付け間違いを設計で防止 ◇ イエローカード制度

◇ 部品の取り出しバーコード検知 ◆ 3直3現主義

◆ 食品カット野菜工場の事例    ◇ 食品交差汚染防止

5事例を受けてポカミス削減を検討せよ

(1)自工程完結運動でポカミス削減

(2)中小企業での改善事例…日本一の知恵工場

(3)ポカミスに気付く人づくり(気付きの訓練)

…いかに気付かないか自己診断してみよう!

第5講:2022年6月23日(木) 作業標準書

■現場ですぐに役立つ作業標準書の作成と有効活用法

1現場で役立つ作業標準書とは

(1)作業標準の基本事項について

(2)なぜ作業標準書が必要なのか

(3)作業標準の目的・用途・対象を理解する

(4)作業標準の対象と種類

(5)良い結果の得られる作業を標準化しよう

(6)環境変化と改善に伴い常に見直す作業標準

2作業標準書作成の基本ポイント

(1)作業標準の基本事項について

(2)なぜ作業標準書が必要なのか

(3)作業標準の目的・用途・対象を理解する

(4)作業標準の対象と種類

(5)良い結果の得られる作業を標準化しよう

(6)環境変化と改善に伴い常に見直す作業標準

◆作業標準の作成フロー◆

手順1 作成の準備をする

手順2 実態を調査し把握する

手順3 調査結果の解析で問題点を把握する

手順4 問題点を解決し、よりよい方法で標準化する

手順5 原案を試行してみる

手順6 作業標準書を正式に発効する

手順7 承認決済を受け、保管・活用をする

3作業標準を活用し高品質を維持しよう

(1)工程能力をうまく活用して高品質を維持

(2)ポカヨケと作業標準書の併用で高品質を維持

(3)検査の合否基準と作業標準で高品質を維持

(4)作業標準を進める上での留意点

(5)作業管理の定着に向けて

4作業標準活用事例に学ぶ

(1)日常業務(QCDSMAと4M管理)のなかでの作業標準の実践事例を紹介

(2)演習で学ぼう

①作業標準書の作成演習

②作業標準を進める上での自己診断

第6講:2022年7月7日(木) 計測管理

■誤差の考え方/校正の勘所をマスターし、信頼できる計測を実現しよう

1計測管理を軽視すると、モノづくりは失敗する

(1)なぜ、計測管理が必要なのか?

(2)計測管理と技術の伝承

(3)測定の目的に応じた計測器の選び方

(4)測定の目的に応じた適切な管理基準の決め方

(5)『計測』と『測定』一体、何が違うのか?

(6)計測システムと測定精度の考え方

2誤差(ばらつき)に対する考え方

(1)測定対象物だけではなく測定もばらつく

(2)計測のトレーサビリティ

(3)計測システムと測定精度の考え方 ~ 偏り/再現性/安定性/直線性/その他 ~

3内部校正・外部校正の効果的な進め方

(1)どの計測器を校正し、どの計測器を点検するのか

(2)効果的な計測器の校正・検証周期の決め方

(3)計測器の管理を行う上で、コストを削減する秘訣

(4)計測器の校正を社内で続けるか? 受託校正会社に依頼するか? メーカーに依頼するか?

(5)校正を依頼する第三者機関の選定ポイント

(6)第三者の校正をやっていれば問題がないことはない!

(7)社内で校正を行うには、何が必要なの?

(8)証明書ばかり増え、費用対効果が見えない場合の打開策

演習:ノギス、マイクロメーター、ハイトゲージ、ダイヤルゲージなど、多様な計測器を取り上げ、実際に計測しながら解説いたします。

4品質保証における計測管理の重要性~まとめ~

「計測管理が品質保証の基本である」ことを再確認していただきます。

第7講:2022年7月21日(木) 検査業務

■不良を見つけ出す検査のやり方と上手な管理方法

1製品の品質・信頼性を保証する 検査の正しい考え方

(1)品質保証の中での「検査」の位置づけ

(2)「検査」にはどのような種類・方法があるか

演習:どうして「ばらつき」が発生するのか

2不良品を工程内に入れない 『受入検査』の進め方

(1)受入検査の目的と検査の種類

(2)取引先の評価選定、品質管理状況監視のやり方

(3)受入検査結果に基づく効果的な品質改善の進め方

3『工程検査』と『製品検査』の効果的な進め方

(1)現状の「工程検査」「製品検査」に潜む問題点

(2)工程検査と製品検査の目的と、検査の種類

(3)ラインクレーム、ユーザークレームの管理

4目標品質を実現する 『検査計画』の立て方

(1)何を、どういうやり方で、どのような手順で検査するのか

(2)検査計画は品質保証と5W1Hに沿って立てる

(3)QC工程表を用いて進める「検査部門」と「他部門」の管理

演習:「ばらつき」の見方、品質要因の捉え方

5『全数検査』と『抜取検査』の効果的な進め方

(1)どのような場合に全数検査を適用するか

・工程能力と全数検査の関連

・全数検査の意義と適用事例

(2)抜取検査を行う条件と検査の計画と管理

・抜取検査の考え方

・「検査」特性曲線と抜取方式

・主な抜取方式

・抜取方式の統計的検討

・不適合ロットの処置

6検査を上手く実施するために

(1)検査項目と検査方式選定の着眼点

(2)検査の標準化、変更点管理の関係

(3)特採・異常品の処置と検査部門の対応

(4)検査データの上手な管理と活用

演習:特性に対する要因を洗い出す方法を体験

第8講:2022年8月4日(木) 品質保証

■品質保証とは“お客様”と“生産現場”をつなぐ品質のプロフェッショナル

1なぜ品質を保証する必要があるのか?

(1)品質とは?「顧客視点で考える」

(2)品質が保証されるとは?

(3)品質が保証されることでどんなメリットがあるか?

2品質を保証するために必要な業務

(1)まずはお客様の要求を捉えることから

(2)お客様の要求を満たす製品を提供する

(3)製品の開発ステップと品質保証

(4)品質保証を確実かつ円滑に行うための“見張り役”

3開発段階における品質保証業務

(1)企画における品質保証

(2)設計における品質保証

(3)生産準備における品質保証

(4)生産開始における品質保証

4生産段階における品質保証

(1)なぜ品質保証が必要か(現場に点在する変動要因)

(2)品質保証に必要な工程管理

(3)QC工程表と作業標準の役割

(4)品質の維持と改善

5品質トラブル対応と対策のポイント

(1)納入後における品質トラブル対応と対策のポイント

(2)生産現場における品質トラブル対応と対策のポイント

6信頼される品質保証担当者へ

(1)お客様と現場の要望や悩み事を知る

(2)お客様と現場をつなぐ品質のプロになる

セミナー要項

名称 品質管理 実務研修コース【全8回】
開催場所 大阪府工業協会 研修室
定員 50名
価格(税込み) 193,600円(会員)/237,600円(非会員)

開催日・開催予定日

2022年4月21日(木)~2022年8月4日(木) 午前9時45分~午後4時45分
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから