電気系トラブルの診断方法
技術系研修
- 電気
工場の機械オペレータ、保全担当者を対象に基礎から解説します


対象・難易度
新人・若手 | リーダークラス | 管理者クラス | 経営者・役員 |
---|---|---|---|
◎ | ◯ | ◯ |
セミナー内容
- 1.電気系統に起因する設備トラブルのパターン
-
①電源異常(停電、欠相、電圧低下)
②過電流・短絡事故
③地絡事故
④加熱・焼損
⑤動作不良(動かない、止まらない、誤作動・・・etc.)
- 2.電気回路の故障部位を探る方法
-
①電気回路図(シーケンス図)の読み方
② 故障診断時に使用する測定機器の正しい使い方
・テスター ・メガー ・クランプメータ
③主回路に使われている機器ごとのチェックポイント
・電源 ・配線用遮断器 ・漏電遮断器 ・電磁接触器 ・サーマルリレー
・三相誘導電動機 ・電磁弁 ・電磁クラッチ ・電磁ブレーキ
④制御回路の故障診断
・通電を停止しての故障診断方法
(主にテスターやメガーを使って故障部位を特定する方法)
・通電したままで行う故障診断の方法
・制御用各種機器の故障診断方法(機器を分解展示し、内部構造もご理解いただきます)
⑤PLC(シーケンサー)を組み込んだ制御装置の故障診断法
⑤PLC(シーケンサー)を組み込んだ制御装置の故障診断法
- 3.事例で学ぶ、動作不良の現象別原因診断
-
① 「動かない」原因の診断
・起動条件、運転条件の不成立
・ケーブルの断線
・モータの電圧低下
・電磁弁のスティック(固着)
② 「止まらない」原因の診断
・スイッチの動作不良や電磁接触器接点の溶着
・操作回路ケーブルの短絡・地絡
③ モータに関するトラブルの原因診断
・絶縁劣化(モータの絶縁物の寿命など)
・コイルの過熱、焼損(焼き付き)
・過負荷
・軸受のトラブル
セミナー要項
名称 | 電気系トラブルの診断方法 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
定員 | 50名 |
価格(税込み) | 26,400円(会員)/31,900円(非会員) |
開催日・開催予定日
2023年2月10日(金) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
---|---|---|
2022年10月4日(火) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2022年2月2日(水) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
2021年10月15日(金) | 午前9時45分~午後4時45分 |
ありがとうございます。
こちらのセミナーは終了いたしました。 お問い合わせはこちらから |
関連するセミナー
-
オンデマンドセミナー2023年4月1日(土)から2023年7月31日(月)切削加工スクール オンデマンド
今後の開催日程
- 2023年8月1日(火)から2023年11月30日(木)
- 2023年12月1日(金)から2024年3月31日(日)
-
研究会・大学講座2023年4月5日(水)~2024年3月修了第63期 大阪府工業技術大学講座
-
集合型セミナー2023年4月10日(月)から2023年4月12日(水)[A-8][A-11][A-13]樹脂材料の知識/射出成形金型の知識/射出成形の知識
-
集合型セミナー2023年4月10日(月)~4月12日(水)[A-7][A-10][A-12]図面の読み方/金属材料の知識/機械加工の知識