設計・開発業務における生成AI活用法
技術系研修
- その他
活用のポイントと活用時の留意点


セミナー内容
- 1.生成AIの基本
-
● 生成AIサービスの種類
● 文章生成AIの仕組み
● 画像生成AIの仕組み
● ChatGPTのUIと機能
- 2.設計・開発業務における生成AIの実践的活用方法
-
● PDFの外国語仕様書を素早く理解する
・要約/日本語訳の作成 ・専門用語の置換、規格対応の確認
● VBAやExcel関数をリファレンス的に調べる
・「やりたいこと」を自然文で伝えるだけで、関数やマクロを自動生成
● Excelを使わずデータ分析
・表データを読み込み、Chat GPTで傾向分析やグラフ化も可能
● 実験計画法とCAEで設計最適化
・シミュレーションの段取りから分析まで一気に実施
● OCRを利用して電卓並みの手軽さで技術計算をする
・紙資料をOCR(文字認識技術)で読み込み、技術計算や式展開もAIが支援
● 仮想デザインレビューで効率よく設計をチェック(潜在的な問題点の抽出)
・ 設計資料をAIと一緒に確認し、潜在的な課題や抜け漏れの洗い出し
● 短時間の定例会議の議事録を作成する
・録音音声をAIで文字起こし、要約やアクションリストを自動作成
● プロダクトデザインの素案
・製品イメージを文章で指示 → AIが初期スケッチやアイデアを提案
- 3.GPTs/プロジェクト活用 専用チャットボットの構築
-
● 規格書チャットボット
・規格をAIに覚えさせ、対話形式で内容確認が可能になる
● 社内過去トラDBチャットボット
・過去の不具合・対策情報を「社内ナレッジボット」として活用
● FMEA/FTA支援ツール
・形式的な入力からリスク抽出、分析観点の提示まで支援
● 仮想デザインレビュー(DR)の壁打ちチャットボット
・過去のレビュー記録を学習し、設計チェックの壁打ち相手になる
- 4.生成AIを設計・開発業務に適用する際の留意点
-
● 思考の補助としての生成AI出力結果の活⽤
・AIはあくまでも「たたき台」 ・出力結果は必ず目視で確認
● 情報セキュリティと知的財産
・社外AI利用時のリスク ・社外AIに入力してはいけない情報とは? ・社内利用時の注意点
● 本格的に業務に利用するためには
・導入展開のステップ ・社内教育の重要性
セミナー要項
名称 | 設計・開発業務における生成AI活用法 |
---|---|
開催場所 | 大阪府工業協会 研修室 |
価格(税込み) | 29,150円(会員)/35,200円(非会員) |
開催日・開催予定日
2025年10月27日(月) | 午前9時45分~午後4時45分 |
---|